ここから本文です。
更新日:2021年1月20日
NET119緊急通報システムとは、聴覚・言語機能障がい者がいつでも全国どこからでもスマートフォン等による音声によらない119番緊急通報をするシステムです。このシステムは、インターネットに接続されたスマートフォンなどから緊急通報を行う際、GPS位置情報により通報場所が瞬時にわかるほか、定型文による対話型のチャット機能などにより119番通報が行えるものです。
【動画】概要
https://www.youtube.com/watch?v=PYb4p2wqP00
令和2年7月1日水曜日
利用には事前の登録が必要です。聴覚・言語機能障がいのある方など、音声による通話が困難で市内に在住、在勤または在学の方が対象となります。また、アプリケーションに対応したGPS機能付携帯通信端末等が必要となります。なお、通報場所を管轄している消防に直接通報できる地域は、事前に利用登録した消防管轄地域のほか、同事業者システム運用中の消防管轄地域も含まれます。また、NET119を導入していない地域でも、事前に登録した消防につながることで通報場所を管轄する消防へ情報を伝達できます。
~NET119業者間の相互接続は現在調整中です~
総務省消防庁HP「NET119緊急通報システムの導入状況」参照
通報方法は、下図のような手順により音声に頼らない通報を実施します。詳細は「通報手順」を御覧ください。通報手順
【動画】通報のしかた
https://www.youtube.com/watch?v=YOl-LtE0LOY
利用登録の申請につきましては、下記の登録方法をご確認ください。なお、登録が完了した時点で御利用いただけます。御不明な点につきましては、瀬戸・尾張旭消防指令センターまでお問い合わせください。
【動画】登録方法
https://www.youtube.com/watch?v=ewQKfSjbKT8
【動画】事前設定と練習
https://www.youtube.com/watch?v=DKMGQfObZl4
説明会につきましては、新型コロナウィルス感染拡大による影響のため開催を検討中です。決定次第、ホームページでお知らせします。
NET119緊急通報システム説明の動画がメーカーにより公開されておりますので、各項目に掲載してあります。合わせて御覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ