ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

あたまの元気まる

ページID:0001601 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

あたまの元気まるとは

認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)は認知機能の低下がみられるものの、日常生活に支障をきたすほどではない状態のことです。あたまの元気まるは認知機能の状態を知るための脳の健康チェックテストです。認知症を予防するためには、MCIの段階からの対策が重要で、若いうちから脳の健康チェックを習慣づけることが大切です。

令和6年4月に検査方法を一新し、より簡単に、楽しく検査できるようリニューアルしました。

「あたまの元気まる」とは?

この検査では、VRを用いて視線の動きを追跡し、認知機能の状態を知ることができます。検査時間はたったの5分程度で気軽に簡単に受けることができます。また、映像を映す機械(ヘッドセット)を覗き込み、機械の指示に従って検査を進めていきますので、緊張しないというのもメリットです。

 

※WEBでの予約、結果説明は行いません。

「あたまの元気まる」を受けてみませんか?

開催場所

保健福祉センターや地域施設等(詳細は下記の日程・コースをご覧ください。)

※自主グループ等団体で実施する場合は、出前講座として出向くこともできます。事前にご相談ください。

日程・コース

令和7年度日程表

保健福祉センターで

みっちりコース  

【要予約】

 (検査・結果説明・脳トレ・お話)  

前半:9時20分~10時20分 

後半:10時30分~11時30分

(前半・後半どちらかを選択)

出張で

みっちりコース

【予約不要】

 (検査・結果説明・脳トレ・お話)  

9時30分~11時

所要時間:1人30分程度

 

出張で

 サクッとコース 

【予約不要】

(検査・結果説明)

9時30分~11時15分

所要時間:1人約15分程度  

4月 11日(金曜日)、22日(火曜日)    
5月 8日(木曜日)、23日(金曜日)

29日(木曜日)

白鳳公民館 2階

 
6月 3日(火曜日)、20日(金曜日)  

13日(金曜日)

総合体育館 1階

7月 2日(水曜日)、17日(木曜日)

25日(金曜日)

渋川福祉センター 1階

 
8月 5日(火曜日)、21日(木曜日)    
9月 8日(月曜日)、26日(金曜日)    
10月 6日(月曜日)、21日(火曜日)    
11月 14日(金曜日)、27日(木曜日)    
12月 8日(月曜日)、24日(水曜日)    

令和

8年

1月

16日(金曜日)、26日(月曜日)    
2月 12日(木曜日)、25日(水曜日)    
3月 13日(金曜日)、23日(月曜日)    

※偶数月の広報にも日程を掲載します。

※出張の予定は変更する場合があります。

定員

⑴ 保健福祉センターでみっちりコース 前半・後半各回6名

⑵ 出張でみっちりコース・出張でサクッとコース 定員なし

※自主グループ等団体で予約の場合は、予定人数をあらかじめご相談ください。

対象者

市内在住で、要介護・要支援認定を受けていない40歳以上のかた

費用

無料

予約・お問い合わせ

⑴ 保健福祉センターみっちりコースは予約が必要です。開催日の前日までに、保健福祉センター内健康課へ電話か直接お申し込みください。

⑵ 出張でみっちりコース・出張でサクッとコースは予約不要です。直接会場にお越しください。 

認知症の今

厚生労働省によると、65歳以上の高齢者に占める全国の認知症患者は令和4年時点で443.2万人と推計され、通常な老化による物忘れと認知症の中間状態である軽度認知障害は558.5万人と推計されています。また、令和22年には65歳以上の15%、6.7人に1人が認知症になるといわれています。

認知症になると、通常の老化よりも早く認知機能が低下し、日常生活に影響を及ぼします。なお、通常の老化による物忘れや認知機能の低下と、認知症は区別されています。

MCI(軽度認知障害)について

MCI(軽度認知障害)は、認知機能の低下が見られるものの、日常生活には支障を来していない自立した生活を送ることのできる状態です。軽度のうちに運動や食事を見直し、生活習慣の改善などの対策を取れば、健康な状態に回復することも可能と言われています。何も症状がなくても、あたまの元気まるで認知機能の状態を定期的に確認して、早くから生活習慣の改善をしていくことが大切です。

検査結果が良くなかった場合について

認知症は生活習慣が大きく影響すると言われており、まずはその見直しに取り組みます。

  1. 保健師などが生活習慣をチェックし、改善のためのアドバイスを行います。
  2. 必要に応じて、健康づくりに関する教室などを紹介します。
  3. 3~6か月後に再度あたまの元気まるを受けてください。結果に改善が見られない場合には、かかりつけの病院等でのご相談をお勧めすることもあります。

旧あたまの元気まる(オペレーターによる対面検査)を実施して見えてきたこと

認知機能が低下していないかたの傾向として・・・

  • 運動習慣がある
  • 自分の歯が20本以上ある

などが見えてきました。

この傾向から、運動習慣を持つことや検診・歯科健診を定期的に受けることが大切だとわかりました。

自分の認知機能・健康状態を知り、健康づくりに役立てましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?