ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報おわりあさひ > 5月号特集「あなたの子育てサポートします 子育て支援センター」

本文

5月号特集「あなたの子育てサポートします 子育て支援センター」

ページID:0043796 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

子育てに悩みはつきものです。子どもと向き合い、悩みを抱えながらの子育ては本当に大変で、精神的に不安定になるときもあります。

市には、お子さんを遊ばせながら、いつでも相談できる場所があります。今回は、市内7カ所にある「子育て支援センター」を特集します。

子育て支援センター1子育て支援センター2子育て支援センター3子育て支援センター4

子育ては楽しさも悩みもたくさん!

子育ては楽しいと感じることがたくさんある反面、つらいと感じることも多いと思います。また、お子さんをみてもらえたり、気軽に相談できたりする人が身近にいないなど、孤立してしまうときもあります。

 

子育てがつらいと感じるときは?

本市が行ったアンケートでは、下記のようなときに子育てのつらさを感じていました。また、その他にも「話し相手や相談相手がいないこと」と回答しているかたも一定数おり、共感できるかたも多いのではないでしょうか。

尾張旭市の子ども・子育てに関するアンケート調査

子育て支援センターを利用してみませんか?

悩みやつらいと感じるときには、一人で抱え込まず、まずは話をしてみることも大切です。また、アンケートからも、親子で遊んだり、くつろいだりする場、親同士・子ども同士が知り合う機会なども求められています。
そうしたときに、ぜひ子育て支援センターで、親子でゆったりと遊んだり、親子同士で交流したり、子育ての相談などもしてみてください。職員は全員保育士ですので、安心してご利用ください。

尾張旭市の子ども・子育てに関するアンケート調査(就学前児童保護者アンケート 令和5年実施)抜粋

子育て支援センターって何があるの?

子育てサロン

おもちゃや絵本などのあるスペースで、ゆったり遊んだり、来所された皆さんで交流したりしながら、自由に過ごせます。各地区の支援センターでは、特色ある事業も行っています。

子育て支援センター子育てサロン1子育てサロン2子育てサロン3

子育て相談

お子さんを遊ばせながら相談(予約不要)ができます。どんなことでも気軽にお話しください。また、相談内容に応じて、より専門的な部署にご案内もします。

子育て相談

催し・講座

保健福祉センター内にある子育て支援センターでは、すくすく子育て講座を開催しているほか、他地区の支援センターでは、読み聞かせや工作、英語など、さまざまなお楽しみを開催しています。

いろいろな体験や学びを得ることができます。

催し・講座

職員インタビュー

茅ヶ池子育て支援センター 保育士 田隅さん

田隅先生

子育て支援センターでは、初めてのかたに来てもらえるよう、さまざまな催しを開くなどのきっかけづくりを行っています。また、職員が親御さんのやりたいことをやってもらえるようお子さんとの間に入ったり、親同士の橋渡しをしたりして悩みの共有ができるようにもしています。子どもたちも、さまざまなおもちゃで遊んで刺激を受けています。

悩みや不安などを吐き出す場でもありたいと思っていますので、話す機会として初めてのかたにこそ来てもらいたいです。

子育て支援センター 寺本所長

寺本所長

私たち支援センター職員は、頑張っている皆さんの子育てを支えたいと思っています。初めてのかたもご心配なく。利用方法を説明後、好きなおもちゃで自由に遊んで過ごせます。子どもはどんどん成長していくので、悩みも変化します。その都度悩みや不安を聞かせていただき、私たちに子育てのお手伝いをさせてください。

子育て支援センターに行ってみよう!

子育て支援センター地図

1 はんのき子育て支援センター(桜ケ丘町二丁目217番地 Tel 55-7611)

広い室内でゆったり遊べます。「なかよしタイム」では、親子で楽しめるあそびや外国人スタッフによる「えいごであそぼ」を行っています。

2 レイモンド庄中子育て支援センター(庄中町一丁目2番地8 Tel 080-9804-3477)

畳が心地よい和室でゆったり過ごせます。わらべうたやよみきかせ、ベビーマッサージを楽しめます。妊婦さん向けの時間もあります。

3 川南子育て支援センター(大塚町二丁目4番地1 Tel 052-771-9301)

滑り台、ままごと、手作りおもちゃなど、低年齢から楽しく遊べます。ママ・パパのリフレッシュや情報交換の場としてもご活用ください。

4 尾張旭市子育て支援センター(新居町明才切57番地 Tel 52-3132)

親子遊びの講座や子育てを学ぶ講演会などを開催しています。広いサロン室では、木製遊具やままごと、絵本などがあり、親子で好きな遊びを楽しめます。

5 東部子育て支援センター(狩宿新町一丁目56番地 Tel 53-2265)

知育玩具や滑り台、電車のレールセットなど、親子で楽しく遊べる玩具が充実しています。また、遊びの紹介や子育ての悩み相談も行っています。

6 茅ヶ池子育て支援センター(城前町一丁目7番地5 Tel 53-3989)

午前はお母さんたちの交流が盛んで、午後はゆっくり過ごしていただけます。ジャングルジムや滑り台もあります。月1回の栄養士相談や園庭開放もあります。

7 藤池子育て支援センター(東栄町一丁目9番地1 Tel 53-2860)

お子さんを遊ばせながら、交流や子育ての情報交換ができます。毎月ふれあい遊びや読み聞かせなど、年齢に合わせたお楽しみを開催しています。

注意事項

保育園は施錠されていますので、玄関のインターホンを押して、支援センターに来た旨をお伝えください。

  • お子さんに必要なものはご持参を
  • 他の事業開催に伴い、サロンの利用ができない場合あり

子育て応援ボランティアの募集

子どもと触れ合うことが好きなかた、自分の育児経験を生かし、子育て中の皆さんを支える活動をしてみたいかたの登録をお待ちしています。

  • 内容:すくすく子育て講座などでの参加者の支援
  • 対象者:市内在住・在勤・在学の18歳以上のかたか団体
  • 申し込み:子育て応援ボランティア登録カード(尾張旭市子育て支援センターかホームページで)を直接

子育て情報の配信

​市からの子育て情報をまとめた「あさぴー子育て応援ナビ」を活用し、子育てを豊かにするための情報を配信しています。

予防接種の管理などもできるため、下記二次元コードからぜひご登録ください。

あさぴー子育て応援ナビ

 

子育て仲間を作ろう!

Let's産後ケア

​(公社)日本産婦人科医会によると、産後うつ病はおよそ10%のり患率があり、産後3カ月以内に発症することが多いとされています。

産後はホルモンバランスが乱れやすく、心も体もコントロールしにくい状態です。産後の正しいケアを知り、エクササイズをしながら、健やかで前向きに子育てを楽しむ方法を体験しましょう!
保育士のサポートもあるので、外に出る機会としてご参加ください。

  • ところ:保健福祉センター4階
  • 対象者:市内在住の生後1~5カ月ごろの子と母
  • 申し込み:下記二次元コードで

産後ケア二次元コード

産後1産後2産後3

 

インタビュー

講師:(一社)体力メンテナンス協会産後指導士 水野由紀子さん

水野先生

​産後はホルモンの変化により、心身ともに不調をきたしやすい時期です。
また、子どもが小さく外に出にくかったり、睡眠不足だったりして、マイナス思考にもなりがちです。このLet’s産後ケアは、姿勢を意識して体を整え、さまざまなワークで脳をポジティブに活性化させることで、不調がない状態で子どもと向き合ってもらうものです。
仲間づくりのきっかけにもなり、同じ環境のかたたちや先生との出会いの場にもなっています。​

参加者:白髭さん

月1回の体を動かすきっかけとなっていて、家でも実践しています。産後ならではの体の特徴を知ることができたり、みんなとのコミュニケーションを楽しめたりして、とて
も有意義です。
姿勢を見直すきっかけにもなり、血流も良くなったと感じます。子どもを前にしながらエクササイズをすると喜んでくれてメンタルにもいい影響があります。これから出産を控えているお母さんにも知ってもらい、出産後にぜひ参加してもらいたいです。

子育てサロン

子の年齢の近い親子が集まり、みんなで話などをします。お子さんを遊ばせながら子育ての悩みや楽しさを共有することができます。

  • ところ:保健福祉センター
  • その他:ボランティアのかたの見守りあり

0歳サロン:おたまじゃくし

対象者:0~1歳前の子と保護者

おたまじゃくし1おたまじゃくし2

1~3歳サロン:かえる

対象者:1歳~未就園の子と保護者

かえる1かえる2

すくすく双子三つ子サロン:うさぎちゃん

対象者:双子、三つ子の子と保護者

うさぎ2

子育てサークルメロディくらぶ

親子のふれあい活動や子育てに関する情報交換などを行っているサークルです。
ぜひ、一緒にサークル活動をしてみませんか?​

  • とき:第1・3水曜日 10時~14時
  • ところ:渋川福祉センター 和室
  • 対象者:0歳~未就園の子と保護者
  • 費用:1回50円

サークル1サークル2子育てサロン3

インタビュー

代表:メロディくらぶ代表 溝口さん

溝口さん

この子育てサークルは、子どもたちと親同士の交流の場として、またみんなで楽しく遊べる場として活動しています。屋内で広く遊べる場所が少ない中、子どもたちは自由に楽しく遊んでいます。天気がいいと公園で水遊びをしたり、森林公園に出かけたりします。机を並べてご飯を食べながら、次の遊びや季節の行事について話しています。
就園するとメンバーは変わっていきますが、これからも仲良く穏やかに、長く続いてほしいと思っています。

会員:藤本さん

藤本さん

子どもが0歳のときに徳島県から引っ越してきました。コミュニティがない中、このサークルで交流ができ、心のよりどころとなっています。
広い和室で畳というのがとても良く、子どもたちは走って楽しんでいます。1人目の子どもで季節行事などを知りませんでしたが、先輩ママからいろいろな遊びを教えてもらっています。また、自分の子も見てもらえる環境で子ども同士も親同士も交流ができるため、つながりがとても濃いところがいいです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?