- 「応急手当Web講習(e-ラーニング)」は、インターネットに接続されたパソコン、タブレット端末及びスマートフォン等で学ぶことができます。
- 本講習を受講して受講証明書を提示すると、尾張旭市で行う3時間の普通救命講習を2時間に短縮することができます。申し込みは、尾張旭市消防署(51-0885)までお問い合わせください。
- 毎月第3日曜日に行われてる定期普通救命講習は短縮することはできません。
受講の流れ

1.受講日を決定し、予約する。(注)

2.動画を視聴して学習をスタートする。

3.学習を終え、修了テストに合格する。

4.受講証明書を受け取る。

5.実技講習を受講する。
注:必ずしも受講日を予約する必要はなく、応急手当Web講習(e-ラーニング)のみを受講することも可能です。
- 毎月第2日曜日に定期的に開催予定(午前9時~午前11時まで)
※開催日時は、都合により変更になる場合があります。
消防署(51-0885)に連絡し予約してください。
- e-ラーニング受講後、概ね1ヶ月以内が目安です。
応急手当Web講習(e-ラーニング)受講(講習時間は約1時間)
1.動画を視聴して学習スタート
<外部リンク>
(学習画面イメージ)
「応急手当てを学びましょう」のページから動画を順番に視聴して学習します。
- タブレット端末及びスマートフォンでの学習の場合は、動画ではなくスライド画像での学習になります。
2.確認テスト

(確認テストイメージ)
各章ごとに「確認テスト」がありますので、動画の学習後にチャレンジします。
3.修了テスト

(修了テストイメージ)
すべての章の学習を終えると「修了テスト」(20問)を受けることができます。修了テストは、80%以上正解で合格します。
4.受講証明書

(受講証明書イメージ)
修了テストに合格し、アンケートに答えて送信していただくと、受講証明書が発行されます。
実技の救命講習を受講する際は下記に注意し、実技講習を受講してください。
- 各自で印刷した受講証明書に受講者氏名を記載し、実技講習日に持参してください。
- 受講証明書の印刷ができない方は、ブックマークの設定、画面コピー、スマートフォン等の本体に保存したファイルの掲示または受講証明書の写真(デジタルカメラ可)等を持参してください。いずれの場合も、受講証明書のID及び認定年月日を視認できることが必要です。
- 受講証明書を複数人で共有することはできません。受講者ごとに異なるIDが必要です。(受講者ごとに応急手当Web講習を受講していただく必要があります。
<外部リンク>(別ウィンドウで開きます)
- (パソコンでの推奨環境)Windowsxp(Servicepack3)、Vista、7、Macosx、Linuxなどの環境での閲覧を推奨。「Internetexplorer7.0以降、Safari6.0以降、Firefox4.0以降」などのAdobeflash9.0に対応したブラウザを推奨。
- (タブレット端末での推奨環境)Ios5以降:OS標準ブラウザ、Android2.3以上:OS標準ブラウザ。液晶サイズ:7インチ以上の端末を推奨。
- (スマートフォンでの推奨環境)Ios5以降:OS標準ブラウザ、Android2.3以上:OS標準ブラウザ。液晶サイズ:3.5インチ以上、7インチ未満の端末を推奨。
お知らせ
- 「応急手当Web講習」を利用しない救命講習も開催しています。