ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

防災ガイドブック

ページID:0039869 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

ハザードマップについては、「ハザードマップ」のページをご確認ください。

尾張旭市防災ガイドブック(令和3年4月発行・令和5年10月改定)

地震・風水害についてのハザードマップと、防災・減災に関する啓発記事を掲載したガイドブックです。

防災ガイドブックは危機管理課窓口にて配布しています。

防災ガイドブックの内容は、下記PDF、または防災アプリでもご覧いただけます。
データのダウンロード等にかかる通信料は、各自の負担となります。容量が大きいため、ダウンロード環境等にはご注意ください。

掲載されているハザードマップについて

ハザードマップについては、改訂されている場合があります。

最新のハザードマップについては、「ハザードマップ」のページを必ずご確認ください。

改訂情報

令和5年10月に防災ガイドブックを改訂しました。

改定内容は以下のとおりです。

  • 会社等の名称変更に伴う軽微修正
  • ため池ハザードマップの色彩変更(浸水想定区域及び水位等に変更はありません。)
  • 土砂災害防災法に基づく土砂災害警戒区域等の指定解除(告示日:令和5年2月28日)に伴う「土砂災害、浸水・冠水想定区域マップ」の修正(新居町西浦地内)

啓発ページ

表紙・目次・啓発記事・防災メモ [PDFファイル/8.48MB]

地震災害編

風水害編

ハザードマップと一緒に確認~避難行動判定フロー~

内閣府が定めた「避難行動判定フロー」は、ハザードマップとあわせて確認することにより、居住する地域の災害リスクや住宅の条件等を考慮したうえでとるべき避難行動や適切な避難先を判断できるようにしたものです。

避難行動判定フロー[PDFファイル/1.21MB]

「避難情報のポイント」とは、「避難」の意味や適切な避難先、警戒レベル、警戒レベル相当情報、避難の呼びかけ等をわかりやすく簡潔に解説したものです。

「防災気象情報と警戒レベル」のページもご確認ください。

LINE公式アカウント「内閣府防災」で避難行動判定フローを確認できます

LINE公式アカウント「内閣府防災」

二次元コード

LINE公式アカウント内閣府防災QRコードの画像

LINE_ID:@bosai

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)