ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・生涯学習 > 教育 > 家庭教育・地域教育 > 令和7年度家庭教育学級(たんぽぽ)

本文

令和7年度家庭教育学級(たんぽぽ)

ページID:0002011 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

家庭教育学級って何?

1 家庭教育学級の趣旨

  社会が激しく変化するなかで、学校のみならず、地域や家庭の教育力が課題になっている昨今です。 このような状況下で、

1)家庭教育の在り方を見直す、

2)親として家庭内での望ましい姿勢を考える、

3)家庭だけでは解決が困難な問題を地域での活動を通して助け合う

 ことが出来るよう、学習・交流の場を自ら計画し、実施するため、家庭教育学級を設置します。

 

2 家庭教育学級って何?

1)家庭教育学級には、各小学校が開催する学級と、市の生涯学習課が企画し、募集する合同学級の2種類あります。

2)保護者が集まり、より良い親子関係を築くために学ぶ場です。

3)家族の触れ合いを深める方法のヒントを見つける場です。

4)お互いに子育ての悩みなどを話し合って “繋がる” 場です。

5)「子育て」や「しつけ」について学ぶ場です。

 

3 どんなことをするの?

(1) 小学校ごとに開催する学級

  • 各学校の家庭教育学級の担当者が企画し、開催します。
【小学校ごとに開催する家庭教育学級の講座内容】

1)人権教育、食育、健康・安全教育、しつけ関係、家庭教育などをテーマとした学習講座

 例)アンガーマネジメント講座、上手な褒め方・叱り方講座 など

2)校長先生や教頭先生による講話 ← 学校の “今” を知る良い機会になります

3)給食センターの見学&試食会、親子で蕎麦打ち体験、理想の走り方講習会、バランスボール講習会、クリスマスリース作り、しめ縄作り、親子でケーキ作り、親子クッキング、 親子で茶道体験、などの講習や実習 

申込方法

保護者連絡システム(ホーム&スクール)配信、チラシ配布、学校のホームページに掲載など、学校によって募集方法が異なります。それぞれ、各学校の指示に従ってお申込ください。

(2)合同学級

● 全小学校を対象に、親子参加を基本とした講座を市が企画し、開催します。

【令和7年度開催予定の合同学級】
第1回 5月24日(土曜日)  愛知教育大学学生による訪問科学実験
第2回 7月23日(水曜日)  愛知県立松蔭高等学校和太鼓部による公演
第3回 未定(10月か11月)  瀬戸信用金庫職員による子どものお
申込方法

生涯学習課が配布・配信するチラシの二次元コード、または電話、窓口にてお申込ください。(第2回の和太鼓公演は、当日会場に直接お越しいただければ観覧いただけますので、申込の必要はありません)

第1回合同学級(わくわく訪問科学実験‼)の参加者募集のお知らせ

● とき: 5月24日(土曜日) 午後2時~午後3時30分

● 場所: 尾張旭市中央公民館 202工作室および203実習室

● 内容: 愛知教育大学学生による訪問科学実験(液体窒素ショーなど)

● 定員: 小学校1年生~小学校6年生の児童とその保護者25組(1組4人まで)

〇 申込フォーム<外部リンク>

〇 チラシはこちら → 令和7年度第1回合同学級チラシ [PDFファイル/218KB]

 

 

令和6年度実施の家庭教育学級

​1 小学校ごとに開催する学級

【栄養教諭による食育講座】        【ケーキ教室】

栄養教諭による講座​​ケーキ教室

【理想の走り方教室】           【親育ち研修会】

理想の走り方教室​​​親育ち研修会

​【親子蕎麦打ち体験】           【ゲーム機つくり】

親子蕎麦打ち体験​​ゲーム機作り

 

 ● 各小学校別の実施状況については次をクリックしてみてくださ

   令和6年度家庭教育学級実施状況(一覧) [PDFファイル/118KB]

  • 子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。(理想の走り方教室)
  • 〇〇先生ご自身の子育てや、教師としてみてこられた児童のお話は、これからの自分の育児の参考になるものばかりでした。(家庭で伝えたい命と性の教育)
  • 親子で一緒に打ったそばがとてもおいしかったです。また参加したいと思います。(親子蕎麦打ち体験)
  • とても贅沢な時間でした。自分の体とゆっくり向かい合うことができないので、講座を受けて体が元気になりました。(セルフ整膚教室)
  • とても楽しかったです。スイーツ作りは食べて皆さんとお話もできるので、お茶会など、このとうな会があると嬉しいです。(ケーキ教室)
  • もっとたくさんの方にこの学級を知ってほしいです

 

2 合同学級

【令和6年度 合同学級実施状況】
第1回 5月25日(土曜日)  愛知教育大学学生によるわくわく訪問科学実験            (中央公民館にて)
第2回 8月 3日(土曜日)  愛知県防災教育センター職員による防災体験             (愛知県消防学校内防災教育センターにて)
第3回 12月21日(土曜日)  愛知県立名古屋南高等学校吹奏楽部によるクリスマス            コンサート(尾張旭市文化会館あさひのホールにて)
第4回 2月8日(土曜日)  瀬戸信用金庫職員によるやさしい子どものお金講座          (中央公民館にて)

【第1回】                【第2回】

訪問科学実験防災体験

 【第3回】                【第4回】

クリスマスコンサートやさしい子どものお金講座

※ 参加者の声 ※

  • 初めて参加しました。とても楽しくて子どもはとても喜んでいました。親も勉強になりました。実験、とても良かったです。親子参加型が良いと思いました。(第1回)
  • 楽しかったです。液体窒素とか、普段は扱えないので実験、すごかったです。風船も破れてビックリでした。(第1回)
  • 地震体験を通して、震度6や7の揺れのすさまじさを体感することで、改めて地震の恐ろしさについて、子どもと話をする良いきっかけとなりました。命を守るために備えることの大切さや、どのように行動するかなど、またゆっくり話したいと思います。(第2回)
  • 初めて体験出来て良かった。自宅の環境を見直してみたい。けむり体験では、本当に暗いと不安になる。体験会なので、わかってはいたが、家族から離れただけで少し怖い思いをした。(第2回)
  • おこづかい帳を今までつけていなかったので、これから自分でつけてお金の管理ができるといいと思いました。(第4回)
  • お金の数え方が楽しかったです。勉強になりました。(第4回)
  • 手を動かすワークショップもあり、子どもも興味を持って、楽しく取り組めていました。(第4回)

 

 

家庭教育学級活動の記録(令和6年度)

※ 家庭教育学級では、毎年、1年間の活動を記録した冊子「たんぽぽ」を発行しています。

● 旭小学校活動記録 [PDFファイル/194KB]

● 東栄小学校活動記録 [PDFファイル/3.28MB]

● 渋川小学校活動記録 [PDFファイル/946KB]

● 本地原小学校活動記録 [PDFファイル/1.18MB]

● 城山小学校活動記録 [PDFファイル/150KB]

● 白鳳小学校活動記録 [PDFファイル/753KB]

● 瑞鳳小学校活動記録 [PDFファイル/58KB]

● 旭丘小学校活動記録 [PDFファイル/188KB]

● 三郷小学校活動記録 [PDFファイル/2.3MB]

〇 第1回合同学級 [PDFファイル/308KB]

〇 第2回合同学級 [PDFファイル/287KB]

〇 第3回合同学級 [PDFファイル/390KB]

〇 第4回合同学級 [PDFファイル/344KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)