ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自治会等活動促進助成金の概要

ページID:0002301 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

令和7年度自治会等活動促進助成事業について

市民活動課では、連合自治会、自治会、町内会の皆さんが行う「地域のふれあいを深めるための活動」や「地域の課題を解決するための活動」など、地域を住みやすくするために自治会・町内会等が実施する事業を支援しています。

申請期間

令和7年5月7日(水曜日)から5月26日(月曜日)まで

助成金の内容

助成の対象となる団体 連合自治会、自治会、町内会(以下「自治会等」)
助成の対象となる事業

非営利で地域社会の発展に役立つ、まちづくり事業などで、市内で実施する広い分野での自治会等の活動で、次のいずれかの区分に該当する事業

  1. 安全安心なまちづくりに関する事業
  2. 世代間交流に関する事業
  3. 環境保全・美化に関する事業
  4. 地域活力の向上に関する事業
  5. 健康増進・地域福祉に関する事業
  6. 自治会等活動の電子化に関する事業
助成金の額

対象経費の2分の1以内で上限10万円

  1. 1,000円未満の端数は切り捨てとします。
  2. 交付申請額に評価率(PDF版募集案内参照)を乗じて算出します。
  3. 交付申請額に助成金の対象経費としてふさわしくない経費が含まれている場合は減額します。
  4. 年間の予算額(70万円)の範囲内で交付し、合計額が予算額を超えた場合は按分します。
助成回数 1団体1年度1件
※3年を超えて同一事業を申請することは不可
助成の対象となる経費 報償費・旅費・需用費・役務費・使用料及び賃借料・備品購入費・その他
(詳細は下記募集案内参照)
助成の対象とならない経費
  1. 自治会等の事務所等を維持するための経費
  2. 自治会等の経常的な活動に要する経費
  3. 食糧費
  4. 慶弔費や記念品代等、交際費及びこれに類するもの
  5. 自治会等の役員・会員に対する人件費、謝礼
助成事業の選定方法

申請書類とプレゼンテーション
プレゼンテーションの開催は令和7年6月21日(土曜日)午前中

【会場】中央公民館 3階 302会議室 

     尾張旭市東大道町山の内2410-2

助成事業の対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

助成金の交付

事業終了後、実績報告に基づき交付
申請により、交付決定額の2分の1以内の額を前金払することもできます。

応募期間

令和7年5月7日(水曜日)から5月26日(月曜日)まで

募集案内 尾張旭市自治会等活動促進助成金募集案内 [PDFファイル/850KB]

 

申請書類

自治会等活動促進助成金に関する申請書(ダウンロードのページへ)

 

申請方法

⑴ 市民活動課窓口または、郵送へ
指定の申請書類に必要事項を記入し、関係書類を添付して「尾張旭市役所 市民生活部 市民活動課 コミュニティ係」へ提出してください。

※ 申請書類は返却しません。
郵送先

〒488-8666 尾張旭市東大道町原田2600番地1
尾張旭市 市民生活部 市民活動課 コミュニティ係


⑵ メールより
指定の申請様式を作成後、以下メールへ添付し提出してください。
提出先

尾張旭市 市民生活部 市民活動課 コミュニティ係
E-mail:siminkatudo@city.owariasahi.lg.jp


⑶ 電子フォームより
指定の申請様式を作成後、電子フォームへ申請様式を添付し提出してください。

※5月7日より申請可能です。


URL: https://logoform.jp/f/L0Gpb<外部リンク>  

二次元コード

自治会等活動促進助成事業プレゼンテーション

自治会等活動促進助成事業中間報告会

参考

尾張旭市自治会等活動促進助成金交付要綱 [PDFファイル/248KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)