ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報おわりあさひ > 9月号特集「おいでよ!みんなの児童館」

本文

9月号特集「おいでよ!みんなの児童館」

ページID:0034751 更新日:2024年8月23日更新 印刷ページ表示

児童館は、あそびの提供や、地域における子育て支援を行い、心も体も健やかな子どもの育成を目的とした児童福祉施設です。

自由に遊んだり、さまざまな行事に参加したり、0歳から18歳未満の子どもたちと保護者のかたが利用できる、みんなの児童館の魅力を特集します。

一人でも、友だちや家族と一緒にでも、気軽に遊びに来ませんか? 

問い合わせ先/こども課 Tel76-8146

 

全ての小学校区にあります

市内の各小学校区に1つ、全部で9つの児童館があることが市の特徴です。小学校から近い場所にあり、子どもたちが気軽に自由に行くことができます。​

 

尾張旭市の児童館

開館日:月曜日~土曜日 9時~17時

(日曜日・祝日(こどもの日を除く)・年末年始を除く)

児童館一覧

児童館の様子1児童館の様子2児童館の様子4児童館の様子3

 

​みんなの児童館に、いつでも遊びにきてください! 

児童館では、子どもたちの成長をサポートする専門職員(児童厚生員)が地域のボランティアさんとともに、子どもたちや保護者のかたを見守っています。児童館を通して、お友達や地域とのつながりができて、皆さんの支えになれたらうれしく思います。小さい子も、 小・中学生、高校生、保護者の皆さんも、お近くの児童館をのぞきに来ませんか? 遊びたいとき、ちょっと話をしたいときなど、いつでも待っています。

児童館館長竹中 本地ヶ原児童館長

親子で一緒に遊ぶ・悩みを共有!子育てをサポートします

未就学児対象

おはようサロン

親子一緒に児童館のおもちゃでゆったり遊びながら、児童厚生員が子育ての不安や悩みをお聞きします。​

[ と き ] 毎週水・金曜日 9時~12時 [ 対象者 ] 入園前の子と保護者

子育てひろば

児童厚生員と親子でふれあいながら、さまざまなあそびを体験します。

  • いちごひろば

[ と き ]毎週月曜日10時30分から  [ 対象者 ]  0歳児と保護者

  • ばななひろば

[ と き ]毎週木曜日10時30分から   [ 対象者 ] 1歳児と保護者

  • ぶどうひろば

[ と き ]毎週火曜日10時30分から   [ 対象者 ] 2歳児と保護者

児童館の様子9

保護者の声
  • 子どもも私も、いつも行くことを楽しみにしています。お友達も増えました。
  • 子どもの年齢が近いので、 悩みなどを相談し合えて、とても安心します。
  • 雨の日のお出かけスポットなど、おすすめの場所を共有しています。

児童館の様子5児童館の様子6児童館の様子7

地域のボランティアと連携しています

「地域の子はみんなわが子」を合言葉に、読み聞かせや工作会、イベントのお手伝いなどを、自分たちの住む各地域の児童館で行っています。子育ての経験が親子の役に立てたり、子どもたちの成長を感じたとき、とてもうれしくなります。

児童館で出会った親子や子どもたちは児童館の外でも、声をかけてくれるので、 私たちも声がかけやすく、地域の防犯強化にもつながっていると思います。

これからも地域で寄り添っていきたいです。

みらい子育てネット(地域活動連絡協議会) 梶川さん・伊藤さん地域1地域2地域3

年齢の違う友達ができる!たくさんのあそびが充実しています

あそび

自由に遊べるゲームだけでなく、児童厚生員や体力増進指導員が、毎月各館でオリジナルな企画を実施するチャレンジ会や工作会・体力あそびなど、さまざまなあそびを提供しています。

チャレンジ会

豊富なゲーム

いろんなボールやボードゲーム・カードゲームなど大勢で楽しめるおもちゃなどをたくさん用意しています。

児童館の様子12児童館の様子11

卓球台・ウルトラトレーナー

市内全ての児童館に1台ずつあります。みんなで楽しめます。

卓球台卓球台2

小学生のときから来ていて、中学校の部活休みによく遊びに来ます!

 

ウルトラトレーナー​ウルトラトレーナー

点灯するランプを何回タッチできるかな?

児童館ごとにデザインが違います。他の地域にもぜひ!

 

クラブ教室活動

​さまざまなあそびが体験できる場を提供しています。(卓球・囲碁・工作など)

囲碁あさぴー

 

行事

季節や地域の特色を生かしたイベントや、9館で一斉に行う「じどうかんフェス」などを実施しています。

じどうかんフェス2じどうかんフェス

じどうかんフェスは、次回12月7日(土曜日)!

 

地域の違うみんなとも交流できます

児童館対抗大会(オセロ・けん玉・卓球)

年に3回、各児童館から選手たちが集まって、競い合います。大会に向けて、児童館 で練習する子も多いです。

児童館対抗大会

ランドセル来館を実施中です

市立小学校に就学する小学3~6年生で登録すると、小学校から児童館に直接行くことができる事業です。 児童館には、学校から一度帰宅してから来館するルールですが、安全・安心 に過ごすことができる放課後の居場所づくりとして、児童館から家が遠い子どもなどが利用しています。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?