本文
避難所など密集した環境下での集団生活は新型コロナウイルスやノロウイルス等の感染症が拡大するリスクが高まります。
市では間仕切り等を活用したスペースの確保や消毒液の設置など、可能な限り避難所の衛生環境の確保に努めてまいりますが、市民の皆さまも避難所への避難が必要かどうか、次の内容を検討していただいた上で、判断いただきますようお願いします。
避難所には多くの方が避難してくるため、感染症等のリスクが高くなります。自宅等で避難ができる場合には、感染症等のリスクを避けるためにも、無理に避難所へ行く必要はありません。
お住まいの地域の浸水想定区域、土砂災害警戒区域などを確認していただき、災害の危険性を把握し、ご自身の避難行動について検討をお願いします。
避難所が過密状態になることを防ぐため、安全な地域にお住まいの親戚や友人の家等への避難の検討をお願いします。
避難所へ避難する場合、新型コロナウイルス等の感染症拡大防止のため、次の点についてご協力をお願いします。
新型コロナウイルスへの感染リスクが伴う状況において、避難所を開設・運営する際には、感染症対策に万全を期す必要があります。このことから、「尾張旭市避難所運営マニュアル」を補う形で「避難所における感染症(新型コロナウイルス等)対策ガイドライン」を作成しました。スムーズな避難所の開設・運営を行うためには、避難者となる市民の皆さまのご協力が不可欠です。
本ガイドラインには、避難所の開設・運営を中心となって行う市や自主防災組織等だけでなく、市民の皆さまにも知っておいていただきたい事項が記載されていますので、防災意識の向上や災害時の備えとしてご活用ください。
なお、本ガイドラインは今後の感染症の状況や新たな知見等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
【厚生労働省】災害時における避難所での感染症対策<外部リンク>