本文
マイ・タイムラインとは、台風や大雨の風水害等、これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や地域環境に合わせて、「いつ」、「誰が」、「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災行動計画のことです。
自分の家族構成や生活環境にあった必要な情報・判断・行動を把握して、自分だけのマイ・タイムラインを作りましょう。
ハザードマップを確認し、自分の生活エリアにおける危険性を確認しましょう。
避難の準備や開始のタイミングの目安となるのは、最新の気象情報や避難情報です。安全に行動できるよう、発表される情報に注意しましょう。
防災ガイドブック37から38ページ掲載の様式を利用し、作成ができます。
下記から様式のみダウンロードすることも可能です。
市公式LINEの「防災メニュー」からマイ・タイムラインを作成することができます。
1.市公式LINE防災メニュー内「マイタイムライン」をタップ
2.トークに出てくる「マイタイムラインの作成」をタップ
3.上から順に確認しながら、必要事項等を入力する
作成後、「マイタイムラインを確認する」をタップすると、入力したマイタイムラインの内容がトークに投稿されます。コピーをして家族などに送りましょう。
また、事前に確認しておくことで、インターネットがつながらない環境でもLINEのトーク画面を開くと内容を確認することができます。
行動の例は次のとおりです。
家庭の状況などを考慮しながら、例を参考にして、自分たちの行動を考えてみましょう。
「天気予報を確認する(父)」など、家族で役割分担を事前に決められる場合は一緒に決めておきましょう。
垂直避難が可能な場合は次のような行動もあげられます。
避難に時間のかかる方がいる家庭は避難する準備をしましょう。
避難に時間のかかる方がいる家庭は避難を始めましょう。
その他の方も避難する準備をしましょう。避難指示が発令されていなくても、危険を感じたら避難をしましょう。
危険な場所にいる方は全員避難をしましょう。
警戒レベル5が出る場合はすでに災害が発生しています。警戒レベル4が発令されたら必ず避難行動をとってください。
すでに災害が発生している(または今にも発生しそう)な状況です。その時にできる最善の行動をとりましょう。
災害発生の状況に応じて発令されるため、警戒レベル5は必ず発令されるものではありません。
国土交通省のホームページ「マイ・タイムライン」<外部リンク>でも詳細な解説をご覧いただけます。