ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・救急・安全 > 防災 > 防災計画 > 防災 > マイ・タイムライン(防災行動計画)の作成について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・救急・安全 > 防災 > 防災啓発・防災訓練 > 防災 > マイ・タイムライン(防災行動計画)の作成について

本文

マイ・タイムライン(防災行動計画)の作成について

ページID:0039870 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

マイ・タイムラインとは、台風や大雨の風水害等、これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や地域環境に合わせて、「いつ」、「誰が」、「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災行動計画のことです。

マイ・タイムラインをつくろう

自分の家族構成や生活環境にあった必要な情報・判断・行動を把握して、自分だけのマイ・タイムラインを作りましょう。

ハザードマップで自分の住んでいる地域等のリスクを確認

ハザードマップを確認し、自分の生活エリアにおける危険性を確認しましょう。

情報収集方法や、避難情報の確認

避難の準備や開始のタイミングの目安となるのは、最新の気象情報や避難情報です。安全に行動できるよう、発表される情報に注意しましょう。

マイ・タイムラインの作成について

様式を利用しての作成

防災ガイドブック37から38ページ掲載の様式を利用し、作成ができます。

下記から様式のみダウンロードすることも可能です。

市公式LINEを利用して作成

市公式LINEの「防災メニュー」からマイ・タイムラインを作成することができます。

1.市公式LINE防災メニュー内「マイタイムライン」をタップ

市公式LINE防災メニュー(マイタイムライン)写真

2.トークに出てくる「マイタイムラインの作成」をタップ

市公式LINEマイタイムライン作成画面

3.上から順に確認しながら、必要事項等を入力する

市公式LINEマイタイムライン作成画面

ポイント

作成後、「マイタイムラインを確認する」をタップすると、入力したマイタイムラインの内容がトークに投稿されます。コピーをして家族などに送りましょう。

また、事前に確認しておくことで、インターネットがつながらない環境でもLINEのトーク画面を開くと内容を確認することができます。

市公式LINEマイタイムラインの確認画像

「自分たちの行動」の記入例(入力例)

行動の例は次のとおりです。

家庭の状況などを考慮しながら、例を参考にして、自分たちの行動を考えてみましょう。

「天気予報を確認する(父)」など、家族で役割分担を事前に決められる場合は一緒に決めておきましょう。

警戒レベル1(早期注意情報)
  • 最新の天気予報をニュースやインターネットで確認
  • 家族の今後の予定や居場所を共有する
  • 家の周りにおいてある風に飛ばされそうなもの、水で流されそうなものを家の中に移動する
  • 備蓄品を確認し、足りないものや賞味期限切れの食料などを買い足す
  • 車にガソリンを入れる
  • 家の雨戸を閉める
警戒レベル2(大雨・洪水注意報など)
  • 1時間ごとに天気予報や川の水位情報を確認する
  • 家族で避難する場所と避難経路を確認する
  • 携帯電話とモバイルバッテリーを充電する
  • 浴槽に水を溜める

垂直避難が可能な場合は次のような行動もあげられます。

  • 貴重品を2階に移動する
  • 簡易トイレや備蓄食料を2階に用意する
  • ペットのゲージを2階に持っていく

避難に時間のかかる方がいる家庭は避難する準備をしましょう。

  • 避難しやすい服装で過ごす
  • 避難グッズを玄関に用意する(垂直避難の場合は自宅の2階に用意する)
警戒レベル3(高齢者等避難)

避難に時間のかかる方がいる家庭は避難を始めましょう。

  • ××公民館に避難する
  • ○○市の祖父母の家に避難する
  • 家の2階に避難する(垂直避難が可能な場合)

その他の方も避難する準備をしましょう。避難指示が発令されていなくても、危険を感じたら避難をしましょう。

  • 30分ごとに川の水位情報を確認する
  • 避難しやすい服装で過ごす
  • 避難グッズを玄関に用意する(垂直避難の場合は自宅の2階に用意する)
警戒レベル4(避難指示)

危険な場所にいる方は全員避難をしましょう。

警戒レベル5が出る場合はすでに災害が発生しています。警戒レベル4が発令されたら必ず避難行動をとってください。

  • ××公民館に避難する
  • ○○市の祖父母の家に避難する
  • 家の2階に避難する(垂直避難が可能な場合)
  • 家族が避難したことを親戚に伝える
警戒レベル5(緊急安全確保)

すでに災害が発生している(または今にも発生しそう)な状況です。その時にできる最善の行動をとりましょう。

災害発生の状況に応じて発令されるため、警戒レベル5は必ず発令されるものではありません。

  • 自宅内の一番高いところに移動する
  • 崖から少しでも離れている部屋に移動する

その他

国土交通省のホームページ「マイ・タイムライン」<外部リンク>でも詳細な解説をご覧いただけます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)