本文
災害が発生するおそれがあるときや、災害が発生したときは、尾張旭市から防災情報を発信します。
気象状況や災害の状況によって使用できない情報手段がある可能性もありますので、いつくかの方法を組み合わせて、積極的に情報を手に入れましょう。
防犯・防災情報をメール送信します。事前に登録が必要です。
登録方法は、「メールによる防災情報配信」のページをご確認ください。
尾張旭市内各所に設置している屋外拡声子局(スピーカー)から防災情報を放送します。
警報や避難情報などを配信する市独自のアプリで、防災情報をプッシュ通知でお知らせします。
事前にダウンロードが必要です。
ダウンロード方法等は、「アプリによる防災情報配信」のページをご確認ください。
携帯電話やスマートフォンをお持ちでないかたや、目や耳の不自由なかたに対し、電話またはFAXで防災情報を配信します。
事前に危機管理課へ「尾張旭市電話・ファックス防災情報配信サービス登録届出書 [Wordファイル/12KB]」を提出いただく必要があります。
詳細は、「電話・ファックスによる防災情報配信」のページをご連絡ください。
災害時には、避難所開設情報などを配信します。
平時は各種市政情報を配信しています。
アカウント情報などは「尾張旭市ソーシャルメディア」のページからご確認ください。
令和5年12月1日(金曜日)に市公式LINEがリニューアルされ、リッチメニューに「防災メニュー」ができました。
防災ガイドブックや避難所検索、河川カメラのページへのアクセスがボタンひとつで可能です。また、LINE上で「マイ・タイムライン」の作成をすることが可能です。
リアルタイムに河川等の様子を確認することができる河川等監視カメラの映像YouTube配信しています。大雨が降っているときなど、避難の目安としてご活用ください。
洪水等の災害に巻き込まれる可能性があるため、降雨時は河川等の様子を直接見に行かないようにしましょう。
川の水位情報等は国土交通省や愛知県の「川の防災情報」などで確認できます。
緊急地震速報や避難情報を得ることができるアプリです。尾張旭市はLINEヤフー株式会社と災害協定を締結しています。
ダウンロード方法等は、「アプリによる防災情報配信」のページをご確認ください。
お持ちの携帯電話やスマートフォンで、受信設定をしている端末に防災情報を配信します。
受信設定方法は機種によって異なります。また、機種によっては利用できない場合があります。
詳細は、ご自身で契約している携帯電話等の事業者にお問い合わせください。