ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・リサイクル > 家電リサイクル法対象物

本文

家電リサイクル法対象物

ページID:0046726 更新日:2025年8月13日更新 印刷ページ表示

家電リサイクル法対象物とは

家電4品目(エアコン(室外機も含む)、テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL)、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機)については、市では収集できません。
※対象ととなる家電の詳細については、「家電リサイクル券センターホームページ<外部リンク>」でご確認ください。

参考:経済産業省リーフレット[PDFファイル/560KB]

処分するには、次のいずれかの方法で排出してください。​

  1. 小売店へ依頼
  2. 指定引取場所へ持ち込み
  3. 廃家電引取協力店へ依頼
  4. 自宅回収を依頼

1.小売店へ依頼

購入した店舗か買い替えする店舗へ依頼する。
改めて費用が発生する場合があります。

小売業者に引取義務が課せられていない廃家電(※)で、購入した小売業者で引取りできない場合は、他の方法で排出してください。

 
※小売業者に引取義務が課せられていない廃家電の例
・過去に購入した小売店が廃業しており、引取りを依頼できない。
・引越しをして、購入した小売店が遠方にあり、引取りを依頼することが現実的に困難である。
・譲り受けたものや贈答品のため、過去に購入した小売店がわからず、引取りを依頼することができない。

2.指定引取場所へ持ち込み

郵便局(営業時間は御確認ください。)で家電リサイクル券を購入し、家電に添付し、指定引取場所に直接持ち込んでください。

  1. 対象メーカーを確認し、家電リサイクル券センターでリサイクル料金を確認する。
    家電リサイクル券センター<外部リンク>
    電話:0120-31-9640
    受付時間:午前9時~午後5時(日曜日・祝日休)
  2. 郵便局(営業時間は御確認ください。)で家電リサイクル券を購入する。
  3. 家電リサイクル券を排出物に添付し、指定引取場所に持ち込む。
指定引取場所一覧(近隣)
指定引取場所 所在地 電話 受付時間
日本通運(株)春日井物流センター 春日井市鷹来町字上東光坊4662-1 0568-81-2151 9時00分~16時30分(土曜日・日曜曜日・祝日・休日、年末年始など及び12時00分~13時00分を除く)
※17時00分まで搬入可能
西濃運輸(株)名古屋東支店 日進市浅田町美濃輪1-12 052-807-0924 9時00分~17時00分(日曜日・祝日・休日、年末年始など及び12時00分~13時00分を除く)
佐川急便(株)豊田営業所 豊田市上丘町大下22 0565-51-3222 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日・休日、年末年始など及び12時00分~13時00分を除く)

3.家電引取協力店へ依頼(3店舗)

市内の廃家電引取協力店へ回収を依頼してください。この制度では、製造事業者がリサイクルするために必要な「リサイクル料金」と、協力店が家電製品を引き取り指定引取場所まで運搬する「収集運搬料金」が必要になります。

消費者が負担する料金リサイクル料金+収集運搬料金
※協力店によって料金が異なりますので、詳しくは協力店へお問い合わせください。

家電引取協力店一覧
協力店名 所在地 電話 リサイクル券、費用
アップルあさひ 緑町 54-0083 郵便局購入券使用可
収集運搬料金が改めて必要
でんきPal池田本店 緑町 53-3648 協力店購入券が必要(郵便局購入券は使用不可)
リサイクル料金+収集運搬料金が必要
でんきPal中山 東栄町 53-4002 協力店購入券が必要(郵便局購入券は使用不可)
店舗にてリサイクル料金+収集運搬料金が必要

4.「リネットジャパンリサイクル株式会社」・「SGムービング株式会社」と連携した自宅回収

リネットジャパンリサイクル株式会社・SGムービング株式会社と協定を結び、家電4品目の自宅回収事業を実施しています。

WEBまたは電話で回収を依頼してください。配送業者が自宅回収します。家電リサイクル券の事前購入の必要はありません。

消費者が負担する料金リサイクル料金+収集運搬料金

家電四品目手続きの流れ

詳細・WEB申し込み:リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ<外部リンク>
電話:0570-056-006(対応可能時間 午前10時~午後5時)

カンタンお申込み<外部リンク>

案内チラシ「テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの便利な自宅回収が始まりました。」 [PDFファイル/390KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)