ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者福祉 > 介護予防教室について

本文

介護予防教室について

ページID:0003120 更新日:2023年4月1日更新 印刷ページ表示

一般介護予防事業:市内在住の65歳以上の方

   教室の種類と内容

事業名 会場 開催回数・開催時期 内容
脳力アップ教室 [PDFファイル/800KB] 保健福祉センター 全6回
9月~11月

認知症の予防に効果的な「コグニサイズ」や筋力トレーニングやウォーキングとともに、楽しみながら体力維持・向上や認知機能の維持・向上を目指す教室です。マイスターの画像1

らくらく脳の健康教室 [PDFファイル/793KB] 保健福祉センター 全19回
9月~2月

「読み」「書き」「計算」の教材を使った脳の健康づくり教室です。
教材費6000円必要。マイスターの画像2

買い物リハビリテーション [PDFファイル/441KB]

令和7年1月14日まで

イトーヨーカドー尾張旭店

令和7年1月21日から

バロー瀬戸西店・東部市民センター

おひとり20回まで参加可
毎週火曜日

午前10時~12時

自宅に閉じこもりがちなフレイル状態の高齢者の方を対象に、日常生活に必要な運動機能の向上のための運動や買い物などの生活リハビリを行います。マイスターの画像3

シニアのための栄養講座 中央公民館302会議室

6月7日(金曜日)
午後2時~3時30分

介護予防に必要な知識を学んでいただきます。

マイスターの画像4

お口のケア講座 中央公民館302会議室

7月11日(木曜日)

午後2時~3時30分

摂食嚥下障害予防「つばめ教室」 保健福祉センター

令和7年2月25日(火曜日)

午前10時~午後3時

飲み込みの機能検査・結果説明に基づく生活指導が受けられる教室です。マイスターの画像4
もりもり回復プログラム[PDFファイル/170KB] 総合体育館 水曜日(予約制) 総合体育館のトレーナーによるカウセリングを実施し、あなただけの運動プログラムをお作りしまマイスターの画像5す。

  皆で楽しく集う場

市内で開催されている、ミニデイサービス(ふれあいいきいきサロン)に保健師・音楽療法士等が伺い、介護予防の講話と音楽療法を行って、楽しみながら健康の維持・増進を図ります。

  各種教室の日程や申し込み方法など詳細については、お問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)