ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報おわりあさひ > 3月号特集「安全・安心なまちに みんなで消防!」

本文

3月号特集「安全・安心なまちに みんなで消防!」

ページID:0039861 更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

消防特集整列

 市には、消防士だけでなく、防火意識を高め、安全・安心を守るために活躍するたくさんの地域のかたがいます。今回は、さまざまな世代のかたが活動している、少年少女消防団・消防団・女性消防クラブを特集します。

消防団放水女性消防クラブ歩行少年少女消防団訓練

国や県に比べて、出火件数が少ない尾張旭市 

 令和5年は、全国的に出火件数が増加していますが、本市では、毎年少ない件数を維持しており、地域の活動が実を結んでいることがうかがえます。

1万人当たりの出火件数グラフ消防団放水準備

子どもの頃から防火・防災意識を! 少年少女消防団 

少年少女消防団整列

 ​命や暮らしを守ることの大切さを学び、考え行動し、災害発生時の適切な対応を目指して活動しています。地域と関わりを持ち、消防関係者とも交流することで、地域社会への貢献や人間形成の育成にもつながります。現在、69人のかたが活躍しています。

問い合わせ先/消防総務課 Tel 51-0861  

対 象/​市内在住・在学の小学5年~高校3年生

活 動/​月に1・2回程度、土・日曜日中心

1年の主な活動

​4月●入団式

5月●消防団観閲式での訓練披露

7月●水防訓練(消防団と連携) …土のう作りや土のう積みなど ●花火講習会少年少女消防団花火講習会

8月●防災施設見学会 

9月●全国少年消防クラブ交流大会

少年少女消防団全国交流大会

10月●総合防災訓練 …来場者へ初期消火方法の指導 ●市民消防ひろば

11月​●秋の火災予防運動 …街頭啓発 ●合同消防訓練

1月●消防出初め式

少年少女消防団

2月●少年少女消防団体験

3月●春の火災予防運動 …消防車両による啓発

部活動や習い事と並行して活動できます!

 

「特に優良な少年消防クラブ表彰」を初受賞!

 特に優良な少年消防クラブ表彰

 県で837あるクラブから1クラブだけ受賞できる賞で、平成25年から10年間の火災予防啓発活動などが高く評価され、昨年10月に受賞しました。

少年少女消防団から消防団員に!活動を通して人としても成長、 大人になっても地元へ貢献

佐藤さん当時の写真当時の写真

 小学生の時、何か続けたくて、少年少女消防団に入団しました。消火器の使い方など、普段経験できないことを学べたり、違う小学校の友達ができたり、中学生になるとより消防の大切さを感じるようにもなりました。消防署員のかたなど、いろいろな世代のかたと活動できる楽しさがあり、部活動と並行しながら、最後まで、無理なく続けられました。

 また、イベントなどで、多くの人へ啓発活動や消火指導などをするため、人と話すことが好きになりました。どう伝えたら分かりやすいか、人への教え方を学ぶこともできて、大学生活でもとても役に立っています。

 現在は、少年少女消防団で培った知識や経験を生かして、消防団員として活動しています。地元へ貢献できていたらうれしいですし、これからも続けていきたいです。

佐藤さん

 

 

 

佐藤 祐貴人さん

性別関係なく、18 歳以上、活躍中!消防団 

​​消防団整列背中越し

 消防本部や消防署と同じく、消防組織法に基づき設置される消防機関で、団員は非常勤特別職の地方公務員となります。大学生や会社員、自営業のかたなど、現在、122人のかたが活躍しています。

消防団分団消防ポンプ車

 消防団は、市内を6つに分け、各地域に配置されています。各消防団施設に、消防ポンプ自動車など消防資機材が配備され、地域で発生した火災などにすぐに駆けつけられるよう、 毎月2回点検・整備をしています。

消防資機材消防資機材2

1年の主な活動

​​5月●消防団観閲式…市長による消防団などの視察

7月●県消防操法大会 ●水防訓練

消防団水防訓練

​10月●総合防災訓練 …倒壊家屋救出訓練 ●市民消防ひろば

消防ひろば

11月​●秋の火災予防運動 …街頭啓発 ●合同消防訓練

合同消防訓練

12月●年末夜警

1月●消防出初め式 ●街頭啓発

3月●春の火災予防運動 …消防車両による啓発 ●合同消防訓練

年間を通じ、休日などに、さまざまな訓練や研修があり、無理のない範囲で活動に参加できます!​

初めてのかたを対象とした訓練もあります!​

災害時の主な活動

  • 初期消火や消防署員の後方支援などの消火活動
  • 地震や風水害など発生時の救助活動
  • 台風や集中豪雨など発生時の水防活動

消火訓練救助訓練

本市初! 女性消防団員として操法大会に出場。消防団は、地域の温かさを感じられる、 みんなで活動できる場所

井川さん整列

 消防士になりたくて、就職説明会で消防団の存在を知り入団しました。消防の知識などを学べ、実際に災害時の活動・訓練に参加しています。普段関わらない世代のかたとコミュニケーションを取ることもでき楽しいです。

 県消防操法大会でも、消防士のかた、出場したことのある消防団員のかたが教えてくださりとても勉強になりましたし、いろいろな分団のかたが準備などサポートしてくださり、地域の温かさを感じました。

 また、活動をしていると、女性の消防団員の必要性を感じるときがあります。やはり災害の現場では、女性の人に寄り添える女性団員がいることはとても大切だと思います。自分の地域には私以外に女性団員はいませんが、分団を越えた交流もあります。また、女性だから活動しづらいと感じたことはありません。消防団は、性別問わず活動できる場所だと思います。

井川さん

 

 

 

 

 

井川玲菜さん

県消防操法大会

操法大会

  • 県内の消防団員が日頃の訓練で培った消防用機械器具の操作技術 を競う大会
  • 市消防団は、消防車からの放水技術を競う「ポンプ車操法」に参加

 

消防団員、募集中!なくてはならない存在、消防団に入りませんか?

消防団整列

対 象/​市内在住・在勤・在学の18歳以上のかた

待 遇/​●年額報酬 ●出勤手当(災害活動・訓練) ●公務災害補償 ●被服の貸与 ●退職報奨金 ●表彰制度 ●消防団応援事業所制度

応募方法/電話か直接

 消防団は、地域で起きた火災に消防署員よりも早く着ける場合もあり、消防署の 応援をするなど、地域を守るために必要な存在だと思っています。 防火・防災に関する知識を得られるだけでなく、幅広い年齢の地域の仲間ができます。団員には、性別に関わらず、仕事をしながら、また、学業に励みながら活動している人もいます。みんな、和気あいあいとしていて、地元のつながりも感じ、ずっと続けています。 一緒に安全・安心なまちにしていきましょう! 皆さんの入団を待っています。

消防団長

 

 

 

 

 

消防団長 松原茂樹 さん

 

自分に合った活動ができる! 女性消防クラブ

女性消防クラブ集合女性消防クラブ活動

 火災時における適切な初期消火活動・知識の習熟をし、市民のかたへ防火思想の啓発など、明るい安全なまちづくりを目指して、現在、85人のかたが活躍しています。

問い合わせ先/消防本部予防課 Tel 51-0379

 

1年の主な活動

​5月●消防団観閲式

6月●クラブ員研修会

クラブ員研修会

9月●県消防学校指導者科入校 …消火器の指導方法、 ロープ訓練など

​10月●総合防災訓練 …来場者へ応急手当の指導 ●市民消防ひろば …初期消火体験の指導

市民消防ひろば

11月​●秋の火災予防運動 ……商業施設で街頭啓発

秋の火災予防運動で女性消防クラブ

1月●消防出初め式

女性消防クラブ出初め式

3月●春の火災予防運動 …街頭啓発

随時、クラブ員を募集しています! 詳細は、問い合わせを!

対 象/​市内在住・在勤・在学の18歳以上の女性のかた

待 遇/​ 制服や靴など一式貸与

応募方法/電話か直接

発足当時から37年、ずっと火災予防を啓発。有意義な活動と確信、これからも続けていきたい 

女性消防クラブ役員研修会

 家庭から火を出さないことは、とても重要なことです。小さな力かもしれないですが、火災予防の継続的な発信は、いつの時代も変わらず、とても大切で意味のあることだと確信しています。 活動していると楽しい出会いもあり、若い世代のかたから教えられることもしばしば。地域交流の素晴らしさも感じています。クラブ員それぞれの立場に合わせた活動の仕方に変わってきて いるので、参加しやすいと思います。仲間が増えたらうれしいし、今後もできる限り楽しく続けていきたいです。

しずさん

 

 

 

 

 

松原しずさん

第76回愛知県表彰公共安全功労者として受賞!

 松原さんは、昭和62年9月1日にクラブに加入して以来、長年にわたり地域住民一人一人への防火に対する知識や技術の普及に貢献し、その功績が認められ表彰されました。

しずさん受賞後市長訪問

 

春の火災予防運動

守りたい 未来があるから 火の用心

​春は空気が乾燥し、風の強い日も多く、火災が発生しやすい時期です。この機会に、火災予防に取り組み、みんなで安全・安心なまちにしていきましょう!

問い合わせ先/消防本部予防課 Tel 51-0379

住宅防火

住宅用火災警報器

動きや年数を確認しよう!

 市では、全ての住宅に設置を義務付けています。機器の寿命の目安は、10年です。 設置義務化から、10年以上が経過しています。定期的な作動確認や、古くなった場合は交換をしましょう!

住宅用火災警報器

購入や取り付けなどでお悩みのかた

住宅用火災警報器普及協力事業

 市には、住宅用火災警報器の販売・啓発活動などの協力事業所があります。お近くの事業所に相談を。協力事業所の一覧など詳細は、協力事業の見出しをクリック。

消防職員による取り付け支援!

取り付けや取り換えが困難なかたを対象に、無償で支援をしています。 詳細は、取り付け支援の見出しをクリック。

住宅用火災警報器などの給付

高齢者や障がいのあるかたに、給付しています。いずれも所得に応じて負担があります。詳細は、問い合わせを

 

火災発生場所などの問い合わせ

TEL 54-7745

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?