本文
粗大ごみの排出方法
- 指定ごみ袋(燃えるごみ・燃えないごみ指定袋)に入らない家具・電化製品・自転車などの大型ごみ
- 予約制で、1世帯あたり月1回、5点まで
- 粗大ごみ1点あたり800円の収集運搬料金が必要
対象となるもの
自転車、健康器具、タンス、机、いす、ソファー、ベッド、ベッドマット、食器棚、本棚、下駄箱、レンジ台、ゴルフバック(フルセット)など
大きさに関わらず粗大ごみとなるもの
- 石油ストーブ、石油ファンヒーター
- ブロック・レンガ類(詳細は下記参照)
品目 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
コンクリートブロック | 4個 | 39cm×19cm×10cm程度が一般的 |
レンガ | 10個 | 21cm×10cm×6cm程度が一般的 |
タイル | 10個 | 25cm×25cm程度が一般的 |
つけもの石 | 4個 | |
物干し台 | 1組 | |
側溝のふた | 1枚 | |
かわら | 4枚 |
粗大ごみの出し方(予約制)
電話予約
- 電話で、『住所・氏名・電話場号・粗大ごみの品名・個数』をお伝えください。
- 収集日・排出場所は、予約の際にお知らせします。
- 粗大ごみ処理券取扱店などで「粗大ごみ処理券」を購入してください。
- 収集日の朝8時までに、指定された場所へ、粗大ごみ1点につき処理券1枚を見やすいところへ貼って出してください。
(注)処理券はシール形式です。台紙は控えになりますので、収集が終わるまで大切に保管しておいてください。
申し込み先 | 粗大ごみ予約センター |
---|---|
電話番号 |
(0561)52-4893 お掛け間違いのないようにご注意ください。 |
受付日 | 月曜日~金曜日(市役所の休庁日を除く) |
受付時間 |
午前9時~午後7時 |
インターネット予約
- 市ホームページトップ・オンラインサービスまたは下記のリンクから予約専用ページへ
- 必要事項を入力し、メールを送信
- 粗大ごみ予約センターから仮受付メールの受信
- 予約内容に不備がなければ3日程度で予約確認メールを受信
- 粗大ごみ処理券取扱店などで「粗大ごみ処理券」を購入してください。
- 収集日の朝8時までに、指定された場所へ、粗大ごみ1点につき処理券1枚を見やすいところへ貼って出してください。
(注)処理券はシール形式です。台紙は控えになりますので、収集が終わるまで大切に保管しておいてください。
申し込み先 | 粗大ごみ予約センター<外部リンク>(ここから予約専用ページにリンク) |
---|---|
受付日 | 年末年始を除く毎日 |
受付時間 |
24時間 |
粗大ごみ予約・収集時の注意事項
収集日の午前8時までに粗大ごみ処理券に「氏名または受付番号」を記入し、粗大ごみに貼って、玄関先などの道路ぎわに出してください。
【道路事情によっては、集積所などまで出していただく場合があります】
(共同住宅の場合は、原則として集積所に出してください)
予約をしていない粗大ごみや処理券のない粗大ごみは、収集できません。
お知らせした収集日に出し忘れられますと、当月は収集できませんので、ご注意ください。
粗大ごみ処理券について
市役所環境課及び粗大ごみ処理券取扱店で販売しています。
粗大ごみ処理券取扱店(令和5年5月18日時点)
セブン・イレブン | 尾張旭新居町店 | 尾張旭狩宿新町店 | 尾張旭庄南町2丁目店 |
---|---|---|---|
尾張旭東印場町店 | 尾張旭東名西町店 | 尾張旭東本地ケ原町店 | |
尾張旭旭前町店 | 尾張旭白鳳町店 | 尾張旭三郷町北店 | |
尾張旭晴丘店 | 尾張旭晴丘町池上店 | 尾張旭東大道町店 | |
デイリーヤマザキ | 尾張旭井田店 | ||
ファミリーマート | 瀬戸街道城前店 | 尾張旭東栄町店 | 旭三郷駅前店 |
南栄町店 | 尾張旭新居町店 | 尾張旭桜ケ丘店 | |
尾張旭西の野東店 | 尾張旭井田町店 | 瀬戸西山町店 | |
尾張旭吉岡町店 | |||
ローソン | 尾張旭南原山町店 | 尾張旭柏井町店 | 尾張旭庄中町店 |
尾張旭北原山店 | |||
ドラッグスギヤマ | 印場店 | 北本地ケ原店 | 庄中町店 |
三郷店 | 三郷西店 | ||
スーパーマーケット等 | イトーヨーカ堂尾張旭店 | 波多野耕文堂尾張旭店 | バロー城山店 |
フィールアスカ店 | ナフコ尾張旭店 | ピアゴ印場店 | |
フィール三郷店 | 四軒家フランテ | 仲屋酒店 | |
一般社団法人尾張旭市観光協会 |
粗大ごみ処理券取扱店の募集について
粗大ごみの有料化に伴い、市民に対して粗大ごみ処理券を販売する「粗大ごみ処理券取扱店」を募集しています。
詳しくは、下記「募集案内」、「粗大ごみ処理手数料収納事務委託に関する要綱」及び「申請書等様式」をご覧ください。
- 「募集案内」[PDFファイル/22KB]
- 「粗大ごみ処理手数料収納事務委託に関する要綱」[PDFファイル/122KB]
- 「申請書等様式」[PDFファイル/14KB]/「申請書等様式」[Wordファイル/72KB]
粗大ごみで回収できないもの
- 市では収集しないごみ
- パソコン(下記参照)
パソコン
平成15年10月1日から、資源の有効活用と廃棄物の削減を目的として、パソコンメーカー等による家庭系パソコンの自主回収・リサイクルを行っておりますので、不用となったパソコンをお持ちの方は、リサイクルにご協力をお願いいたします。
なお、市ではパソコンを粗大ごみ及び不燃ごみとして収集しません。小型家電としてリサイクルひろばにお持ち込みいただくか、リネットジャパンが提供する宅配便回収をご利用ください。
対象機器
- デスクトップパソコン本体
- ノートブックパソコン
- ディスプレイ一体型パソコン
- ディスプレイ
リサイクルひろばに持ち込む方法
上記対象機器を直接リサイクルひろばにお持ち下さい。
パソコンリサイクル法に基づく方法
- パソコンメーカーに回収を申し込みます。(申し込み先は、各メーカーのホームぺージ等でご確認ください。)
- メーカー指定の方法で回収・再資源化料金を支払います。
※平成15年10月1日以降に販売され、「PCリサイクルマーク」が製品に貼られた家庭系パソコンには、販売価格に回収・再資源化料金が含まれているため、新たな料金負担は不要です。 - メーカーより「エコゆうパック伝票」が送付されますので、パソコンを梱包し伝票を貼ります。
- パソコンを最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に持込むか、郵便局に戸口回収の依頼をします。
お問い合わせ先
回収方法、料金等の詳細は各パソコンメーカーにお問い合わせください。
また、パソコン3R推進センターのホームページでは、各パソコンメーカーのホームページへのリンク、メーカー不存在パソコン(自作等)の回収方法、パソコンリサイクルについての情報等を紹介しています。パソコン3R推進センター家庭系PCリサイクルのページ<外部リンク>をご覧ください。