ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 尾張旭市議会 > 令和6年第3回(6月)定例会一般質問

本文

令和6年第3回(6月)定例会一般質問

ページID:0032595 更新日:2024年6月7日更新 印刷ページ表示

個人質問(1日目)

6月13日(木曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

1

谷口武司

1 給食における食べ残し減少への取組について

⑴ 食べ残しの現状について

ア 一人当たりの食べ残し量の推移について

イ 白米・牛乳の食べ残し量の推移について

ウ 市内小中学校別での食べ残し量について

⑵ 川西市に見るふりかけ論争について

ア 本市における白米・牛乳への食品添加物配付日の食べ残し量について

イ 本市において、生徒たちがふりかけ等の持込みを発案した場合の対応について

⑶ 本市の学校給食とは

⑷ 学校での食べ残しに対する取組について

2 消防署員・消防団員に必要な自動車免許取得費の補助について

⑴ 消防署員の大型自動車免許取得費と本市の対応について

ア 本市の消防車両と必要な免許証について

イ 大型自動車免許を取得する人数について

ウ 大型自動車免許の取得費と本市の対応について

エ 近隣市町などの対応について

⑵ 消防団員の準中型自動車免許取得費と今後の対応について

ア 本市の消防団車両と必要な免許証について

イ 消防団車両を運転する団員について

ウ 現機関員の免許取得状況について

エ 準中型自動車免許の取得費について

オ 機関員の確保に向けた今後の対応について

通告書 [PDFファイル/205KB]

2

早川八郎

1 尾張あさひ苑の現状と未来の在り方について

⑴ 実質営業日数について

⑵ スタッフ不足について

⑶ 広報の周知の考え方について

⑷ 利用者の実態について

⑸ 体感・体験オプションの現状について

⑹ インバウンドの取り込みについて

⑺ 根本的な立て直しについて

⑻ 担当課の関わり方について

⑼ 尾張あさひ苑の従業員の市場調査について

⑽ 昼神温泉全体での取組の現状について

⑾ 未来の尾張あさひ苑の在り方について

2 指定管理の協定の見直しについて

⑴ 最低労働賃金について

⑵ 正規社員の給与高騰について

⑶ 人材不足や人材確保について

⑷ 業務内容が履行されなかったときの対応について

⑸ 新しい指定管理者選定方法について

3 防災目線のお片付けについて

⑴ 転倒の危険性について

⑵ 火災の危険性について

⑶ 心理的ストレスについて

4 消防署のITS Connect導入の現状について

⑴ ITS Connect導入の現状について

⑵ ITS Connect導入の課題について

⑶ ITS Connect導入の考え方について

通告書 [PDFファイル/193KB]
3 市原誠二

1 高齢者・障がい者が安心して利用できる腰掛けられるバス停について

⑴ バス停待合所の現状と課題について

⑵ バス停待合所の環境改善に向けた計画について

⑶ バス停形状を工夫し腰掛けられるバス停の導入について

2 民放各社の共同サービスを活用した緊急情報伝達について

⑴ 民放各社の共同サービスの理解と評価について

⑵ 尾張旭市におけるテレビを活用した緊急情報伝達の有意性と課題について

⑶ 市民への影響と期待について

通告書 [PDFファイル/126KB]
4 いとう伸一

1 がん検診について

⑴ 本市が実施するがん検診の種類と対象者について

⑵ がん検診の対象者数と受診者数について

⑶ 本市の検診受診者の傾向について

⑷ がん検診受診後の「要精密検査」への対応について

⑸ 今後、がん検診の更なる取組について

2 本市の総合計画の特徴について

⑴ 総合計画の特徴について

⑵ 総合計画で特に力を入れる取組について

⑶ 計画の達成度合いの評価方法について

3 本市の内部統制について

⑴ 内部統制制度への取組状況について

ア 国が定める地方自治法、及び愛知県の取組について

イ 本市の状況について

⑵ 本市が重点的に取り組む内部統制について

⑶ 内部統制の組織について

⑷ 現状の各部署の業務手順書について

⑸ 業務のリスクの把握について

⑹ 業務監査計画について

通告書 [PDFファイル/160KB]
5 若杉たかし

1 防災訓練について

2 県指定文化財「尾張旭市の棒の手」について

⑴ 後継者の現状について

⑵ 保存会活動の女性の参加について

⑶ 次世代を担う保存会員を増やすために実施している事業について

3 健康づくり推進員について

⑴ 健康づくり推進員の成り立ちについて

⑵ 健康づくり推進員の数の推移について

⑶ 健康づくり推進員の活動内容について

⑷ 健康づくり推進員の今後について

通告書 [PDFファイル/146KB]
6 秋田さとし

1 子どもたちの学びの環境整備について

⑴ ICTについて

ア 教員のタブレット端末スキルアップについて

イ タブレット端末の活用方法について

⑵ 学校図書館について

ア 本の数について

イ 古い本の管理について

ウ 図書の電子化について

エ 各学校図書の交換について

⑶ 子どもの目の健康について

ア 小中学生の視力について

イ 視力低下を防ぐ対策について

ウ 学校での目の健康体操について

2 市民を巻き込んだ防災対策について

⑴ 市内の防災活動を目的とした団体について

⑵ 子どもたちへの防災意識の啓発について

⑶ 本市独自の防災ライセンスカードの発行について

⑷ 避難所運営等における日本語以外の表示について

通告書 [PDFファイル/147KB]

個人質問(2日目)

6月14日(金曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

7

勝股修二

1 持続可能な介護保険事業の構築に向けた本市の取組について​

⑴ 保険者機能強化推進交付金等に係る評価結果の活用について

⑵ ケアプラン点検の実施について

ア ケアプラン点検実施の基本方針について

イ ケアプラン点検の実績について

ウ 施設入居者のケアプラン点検について

⑶ 地域住民に対する介護の仕事の魅力を伝達するための研修等について

⑷ インセンティブ交付金の使途について

2 普段の姿勢や歩き方に気を付けるなどの新たな視点に基づく、市民の健康を増進する事業の質の向上について

⑴ 健康都市推進室が果たすことのできる役割について

⑵ 発達段階ごとの姿勢教育(歩き方などを含む)についての重要性の認識について

⑶ ウォーキングイベント実施時の方針について

⑷ 将来にわたって筋骨格系障害を防ぐための正しい姿勢を意識したウォーキングについて

3 本市の広報戦略において、全体的な統一感を加えることについて

⑴ 広報戦略課シティプロモーション係の役割について

⑵ ビジュアルアイデンティティ(VI)について

⑶ 広報物等におけるデザインの基本方針について

通告書 [PDFファイル/196KB]

8

櫻井直樹

1 小中学校卒業式の式典について

⑴ 来賓祝辞と教育委員会告辞の代読について

⑵ 祝辞について

⑶ 中学校の卒業証書授与について

2 学校教育における外国人児童生徒への初期日本語教育について

⑴ 初期日本語教育が必要な児童生徒について

⑵ 初期日本語教育について

⑶ 初期日本語指導者について

⑷ 学校教育における今後の初期日本語教育について

通告書 [PDFファイル/147KB]
9

丸山幸子

1 防災・減災対策について

⑴ 災害時物資供給マニュアル策定について

⑵ 協定先からの救援物資供給について

⑶ 在宅避難、車中泊避難などの個別対応について

⑷ 支援物資のマッチングについて

⑸ 車中泊訓練について

⑹ 避難所としての中学校体育館の運用について

⑺ 災害支援金のキャッシュレス決済導入について

2 保育園における園児と保育士の環境について

⑴ 老朽化の現状について

⑵ 保育士の休憩室の老朽化と改修について

⑶ 絵本やおもちゃについて

⑷ 絵本のリサイクル事業について

3 不登校対策について

⑴ 本市の不登校児童生徒の実態について

⑵ 別室登校と校内支援ルームについて

⑶ 教育支援センターについて

ア 登録児童生徒数と実態について

イ 相談件数について

ウ 今後の課題について

⑷ 心の小さなSOSの早期発見について

⑸ 教育メタバースの活用について

4 「コドマモ」アプリの普及促進について

通告書 [PDFファイル/255KB]
10 山下幹雄

1 公金詐取事件に係る損害賠償請求について

⑴ 損害賠償に対する視点について

ア 事件発生時からの損害額回収の事務プランについて

イ 損害賠償請求の方法検討について

⑵ 損害賠償責任審査会について

ア 審査会の設置経緯について

イ 審査会の内容について

ウ 重過失の判断について

エ 顧問弁護士体制について

⑶ 損害賠償責任保険について

ア 保険の内容について

イ 本市職員の加入状況について

ウ 利用による不利益について

⑷ 今後の公金不足分回収に向けての事務プランについて

⑸ 市民に向けて、信頼回復のための説明責任について

通告書 [PDFファイル/141KB]
11 川村つよし

1 獣害対策について​

⑴ これまでの獣害対策について

⑵ イノシシなどの生息域を広げないために

2 やさしい日本語による窓口対応について

⑴ 研修の実施状況について

⑵ 文書作成時の配慮について

⑶ ごみの出し方について

⑷ 図書館の使い方について

3 小中学校の校外学習における事故防止について

通告書 [PDFファイル/224KB]
12 片渕卓三

1 認知症行方不明者の対応について

⑴ 令和4年度中に守山警察署に届けられた本市の行方不明者の人数と、そのうち発見に至った人数について

⑵ 家族から捜索依頼後の情報伝達と捜索内容について

ア 情報伝達と捜索内容について

イ 「SOSネットワーク」の周知について

⑶ 認知症行方不明者の発見に向けた他市、守山警察署との連携を含めた対応と行政の対応について

⑷ 地域と自治体と一体となった発見活動について

ア はいかい高齢者家族支援事業、はいかい高齢者おかえり支援事業、はいかい高齢者おかえり支援シール交付事業、はいかい高齢者おかえり支援サポーターの成果について

イ 防災行政無線による広報について

⑸ 認知症高齢者を地域で見守る体制づくりについて

⑹ 認知症行方不明者の早期発見の取組について

2 高齢者の肺炎予防について

⑴ 本市における高齢者の肺炎による死亡の現状について

⑵ 高齢者への肺炎球菌及びインフルエンザの各ワクチンの公費助成の内容と接種状況について

⑶ RSウイルス感染症の周知と感染予防への注意喚起について

⑷ RSウイルスワクチン予防接種費用の一部助成について

通告書 [PDFファイル/165KB]

個人質問(3日目)

6月17日(月曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

13 芦原美佳子

1 難聴で困らないための環境整備について

⑴ 「聞こえ」でお困りの市民への窓口対応について

⑵ 軟骨伝導イヤホンについて

⑶ 聴覚補助機器等の活用促進について

2 風水害対策について

⑴ 本市の取組について

⑵ 課題と今後の対策について

⑶ 気象庁からの支援について

⑷ 気象防災アドバイザーの活用について

3 フェーズフリー防災について

⑴ フェーズフリー防災の認識と取組について

⑵ 今後の推進について

通告書 [PDFファイル/233KB]

14

安田吉宏

1 霞ヶ丘線全線開通後について

⑴ 全線開通後の状況について

⑵ 新たな課題について

2 「森林環境譲与税」について

⑴ 現在の活用について

⑵ 今後の活用について

3 「城山野球場」について

⑴ 位置付けについて

⑵ 施設の状況について

⑶ 猛暑対策について

⑷ 冬季ナイター利用について

⑸ 今後について

通告書 [PDFファイル/157KB]
15 日比野和雄

1 「子育て応援 ひだまりカフェ」について

⑴ 事業を始めた経緯について

⑵ 開催・利用状況について

⑶ 今後の展望について

2 「リサイクルひろば クルクル」について

⑴ 持込みをする人の推移について

⑵ 持ち込まれた資源ごみの量について

⑶ 今後の展望について

通告書 [PDFファイル/146KB]
16 榊原利宏

1 尾張旭市の農業について

⑴ 尾張旭市の農業の現状について

ア 総農家数、耕地面積の推移について

イ 市の農業の現状について

⑵ 現在までの市の農業の取組状況や成果、課題について

2 学校給食の地産地消について

⑴ 学校給食における地産地消について

⑵ 学校給食における地産地消に該当する農産物について

⑶ 減農薬、有機栽培などの食材の調達について

3 高齢者外出支援のタクシー利用券について

⑴ 交付数と交付率、利用数と利用率について

⑵ 予算と不用額について

⑶ 初乗り運賃の変化について

⑷ 1乗車当たりの使用枚数制限の緩和について

通告書 [PDFファイル/231KB]

芦原美佳子議員の「芦」の字は、くさかんむりに「戸」が正しい漢字となります。

榊原利宏議員の「榊」の字は、きへんに「神」が正しい漢字となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)