本文
議案番号 |
件名 |
議決日 |
議決結果 |
賛成者 |
討論要旨 |
---|---|---|---|---|---|
第28号議案 | 令和4年度尾張旭市一般会計補正予算(第3号) | 6月6日 | 原案可決 | 多数 | 〇 |
第29号議案 | 令和4年度尾張旭市水道事業会計補正予算(第1号) | 6月6日 | 原案可決 | 多数 | |
第30号議案 | 尾張旭市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部改正について | 6月28日 | 原案可決 | 全員 | |
第31号議案 |
尾張旭市市税条例等の一部改正について | 6月28日 | 原案可決 | 全員 | |
第32号議案 | 尾張旭市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について | 6月28日 | 原案可決 | 全員 | |
第33号議案 | 尾張旭市営バス車両の取得について | 6月28日 | 原案可決 | 多数 | |
第34号議案 | 水槽付CD-I型消防ポンプ自動車の取得について | 6月28日 | 原案可決 | 全員 | |
第35号議案 | 令和4年度尾張旭市一般会計補正予算(第4号) | 6月28日 | 原案可決 | 全員 | |
第36号議案 | 尾張旭市福祉医療費助成条例の一部改正について | 6月28日 | 原案可決 | 全員 | |
諮問第1号 | 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて | 6月14日 | 適任 | 全員 | |
諮問第2号 | 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて | 6月14日 | 適任 | 全員 |
|
諮問第3号 | 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて | 6月14日 | 適任 | 全員 | |
意見書案第3号 | 地方公共団体情報システムの標準化に向けての意見書 | 6月28日 | 原案可決 | 全員 |
議案番号 |
件名 |
議決日 |
議決結果 |
賛成者 |
討論要旨 |
---|---|---|---|---|---|
陳情第3号 |
最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 |
6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第4号 |
公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 |
6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第5号 |
直ちに1日8時間働けば人間らしく暮らせる社会を実現するとともに、1日7時間労働制をめざすことを求める意見書の提出を求める陳情 |
6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第6号 |
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 |
6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第7号 |
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第8号 |
福祉職員や保育で働く職員の人材定着・確保のため職員配置基準と報酬・公定価格を抜本的に改善し、離職しない福祉・保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 | 6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第9号 |
消費税率5%への引き下げと大企業や富裕層への適正な課税、インボイス制度の中止を求める意見書の提出を求める陳情 | 6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
陳情第10号 |
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 | 6月28日 | 不採択 | 少数 | 〇 |
令和あさひ |
市民クラブ | 公明党尾張旭市議団 |
|
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件名 |
秋田さとし |
さかえ章演 |
陣矢幸司 |
谷口武司 |
日比野和雄 |
松原たかし |
安田吉宏 |
若杉たかし |
市原誠二 |
櫻井直樹 |
篠田一彦 |
早川八郎 |
芦原美佳子 |
片渕卓三 |
丸山幸子 |
川村つよし |
花井守行 |
山下幹雄 |
||||
令和4年度尾張旭市一般会計補正予算(第3号) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
― |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
||||
令和4年度尾張旭市水道事業会計補正予算(第1号) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
― |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
||||
尾張旭市営バス車両の取得について |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
― |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
〇
|
||||
最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
― |
× |
× |
× |
× |
|
× |
〇 |
||||
公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
― |
× |
× |
× |
× |
|
× |
× |
||||
直ちに1日8時間働けば人間らしく暮らせる社会を実 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
― |
× |
× |
× |
× |
|
〇 |
× |
||||
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
― |
× |
× |
× |
× |
|
× |
× |
||||
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
― |
× |
× |
× |
× |
|
× |
× |
||||
福祉職員や保育で働く職員の人材定着・確保のため職員配置基準と報酬・公定価格を抜本的に改善し、離職しない福祉・保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ― | × | × | × | × |
|
〇 | × | ||||
消費税率5%への引き下げと大企業や富裕層への適正な課税、インボイス制度の中止を求める意見書の提出を求める陳情 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ― | × | × | × | × |
|
〇 | 〇 | ||||
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ― | × | × | × | × |
|
〇 | × |
〇・・・賛成、☓・・・反対
議長(篠田一彦議員)は、採決に加わりません。
印の下に「討」とある議員は、討論を行った議員です。
予算・補正予算、決算に付随する資料は、市役所南庁舎1階市政資料コーナーでご覧ください。
討論要旨は、内容を要約して掲載しています。
詳細については、議会中継<外部リンク>の録画映像配信でご覧いただけます。
また、会議録検索システム<外部リンク>でもご覧いただけます。(会議録は、会議終了後の約2ヶ月後に公開されます)
件名 |
討論要旨 |
---|---|
令和4年度尾張旭市一般会計補正予算(第3号) |
|
最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 |
|
公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 |
|
直ちに1日8時間働けば人間らしく暮らせる社会を実現するとともに、1日7時間労働制をめざすことを求める意見書の提出を求める陳情 |
|
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 |
【賛成】川村つよし議員[PDFファイル/112KB] |
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | |
福祉職員や保育で働く職員の人材定着・確保のため職員配置基準と報酬・公定価格を抜本的に改善し、離職しない福祉・保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 |
|
消費税率5%への引き下げと大企業や富裕層への適正な課税、インボイス制度の中止を求める意見書の提出を求める陳情 |
【賛成】川村つよし議員[PDFファイル/83KB] |
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 |
【賛成】川村つよし議員[PDFファイル/86KB] |