ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 尾張旭市議会 > 令和6年第4回(9月)定例会一般質問

本文

令和6年第4回(9月)定例会一般質問

ページID:0035036 更新日:2024年9月2日更新 印刷ページ表示

個人質問(1日目)

9月6日(金曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

1

若杉たかし

1 小学校の民間プール活用について

⑴ 先生からの感想、評判について

⑵ 児童からの感想、評判について

⑶ 残りの3小学校の展開について

⑷ 小学校プールの跡地利用について

2 けん引式車いす補助装置「JINRIKI」について

⑴ 災害対策としての利用について

⑵ 小学校での利用について

⑶ その他の利用について

通告書 [PDFファイル/120KB]

2

丸山幸子

1 防災・減災対策をより進めるために

⑴ 災害関連死をどう防ぐか

ア 避難所の環境改善について

イ 各種専門家との連携について

⑵ 福祉避難所について

ア 福祉避難所との連携について

イ 福祉避難所運営マニュアル策定について

⑶ 罹災証明書交付の迅速化に向けて

⑷ 災害廃棄物の処理について

ア 災害廃棄物発生量の推計について

イ 仮置場について

ウ 「東松島方式」の取組について

⑸ 「災害ケースマネジメント」について

⑹ 防災教育について

ア 子ども防災手帳の活用について

イ 防災絵本について

ウ 親子で取り組む防災対策について

2 本と給食のコラボ「ブックメニュー」について

⑴ 市立図書館・学校図書館と給食のコラボ「ブックメニュー」について

⑵ 絵本と保育園の給食のコラボ「ブックメニュー」について

3 ペットと一緒に入れるお墓について

4 外国人が働き続けるための支援について

⑴ 本市受入れの技能実習生の実態について

⑵ 技能実習制度から育成就労制度導入について

⑶ カルチャースクールの開催など本市でできる支援について

通告書 [PDFファイル/360KB]
3 芦原美佳子

1 ひとり暮らし高齢者の支援の強化について

⑴ ひとり暮らし高齢者の現状について

⑵ 支援の現状について

⑶ 課題について

⑷ ひとり暮らし高齢者の支援の強化について

ア 高齢者見守りサポーターについて

イ 見守り活動ハンドブックについて

2 不登校対策の充実について

⑴ 教育支援ルームつくしんぼについて

ア 通室状況について

イ 通室方法について

⑵ 校内教育支援ルームについて

ア 校内教育支援ルームの成果について

イ 成果を踏まえた小学校における未然防止策について

ウ 小学校への校内教育支援ルームの設置について

⑶ 校内教育支援ルームやつくしんぼに通わない通えない不登校児童生徒への対策について

ア 現在の取組について

イ 課題と今後の取組について

⑷ オンライン学習支援について

⑸ 不登校対策への教育長の思いについて

通告書 [PDFファイル/221KB]
4 櫻井直樹

1 「学びの共同体」の授業を広めることについて

⑴ 各小中学校の授業について

⑵ 「主体的・対話的で深い学び」の実践例について

⑶ 「学びの共同体」の授業を広めることについて

2 民間学童クラブの待機児童について

⑴ 民間学童クラブにおける待機児童について

⑵ 待機児童が発生している背景について

⑶ 民間学童クラブ施設の拡充について

⑷ 夏休みの「サマー学童」について

⑸ 夏休みの小学校施設の利用について

通告書 [PDFファイル/164KB]
5 いとう伸一

1 尾張旭市小中学生の運動能力

⑴ 大人になったときの、小中学生の運動能力の重要性

⑵ 尾張旭市の小中学生の運動能力の調査内容(種目)

⑶ 尾張旭市の全国平均と比べた結果

⑷ 尾張旭市の調査結果の過去からの傾向

⑸ 尾張旭市の小中学生の運動能力結果の原因

⑹ 健康都市としての小中学生の運動能力向上

⑺ 小中学生の運動能力向上のためにできる具体的な施策

2 広報おわりあさひの改訂

⑴ 広報誌の役割と必要性

⑵ 購読率と特に読んでもらいたい層

⑶ 改訂の経緯

⑷ 誌面構成

3 本市職員の働き方と今後の人員計画

⑴ 本市職員の自己都合退職者数

⑵ 本市職員数

⑶ 本市職員の年齢構成

⑷ 本市職員の残業時間

⑸ 本市職員の給与面の待遇

⑹ メンバーシップ制のメリットとデメリット

⑺ 人事院有職者会議が求めるジョブ型の働き方

通告書 [PDFファイル/165KB]
6 早川八郎

1 被災地支援活動から学ぶ防災の在り方について

⑴ 社会福祉協議会や民間団体との連携について

⑵ 防災訓練参加の呼び掛けについて

⑶ 被災地支援活動から学ぶについて

⑷ リアルな防災訓練について

2 市民の力で大切な命を守るについて

⑴ Live119の進展について

⑵ (仮称)Live119救命講習について

⑶ ためらわない行動のための講習について

3 ふるさと納税の今後について

⑴ ふるさと納税ポイント付与サイトと本市のふるさと納税との
関連について

⑵ ポイント付与禁止による影響について

⑶ 今後について

4 安全で安心そして、おいしい水の安定供給について

⑴ 水道基本料金の免除について

⑵ 値上げについて

⑶ 安全で安心そして、おいしい水の供給について

5 庁舎内等のBGMについて

⑴ 特定周波数(ソルフェジオ周波数)導入について

⑵ 市民からのリクエストについて

⑶ 避難所でのBGMについて

通告書 [PDFファイル/198KB]

個人質問(2日目)

9月9日(月曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

7

市原誠二

1 養育費不払防止に向けた離婚手続時の証書作成補助について​

⑴ 相談事例(養育費不払トラブル)について

⑵ 離婚届記載の養育費欄の記入内容の確認と担当課を超えた連携について

⑶ 離婚手続時の公正証書作成補助について

2 瀬戸旭もーやっこネットワークの現状と活用度の向上に向けて

⑴ 「瀬戸旭もーやっこネットワーク」導入の目的と効果について

⑵ 現状の「瀬戸旭もーやっこネットワーク」の活用状況について

⑶ 「瀬戸旭もーやっこネットワーク」の活用度の向上に向けた対応について

通告書 [PDFファイル/159KB]

8

川村つよし

1 今後の保育園待機児童対策は

⑴ 現状の保育園待機児童対策と来年度以降の計画は

⑵ 将来的に、公立保育園と民間保育園の比率はどうするか

2 不適切保育の防止を

3 夏の子どもの居場所を増やせないか

⑴ 児童生徒の過ごし方は把握されているか

⑵ 児童館の使用状況は

⑶ 図書館・学校図書館の夏休み中の使用状況は

⑷ エアコン設置後の小中学校体育館の開放の検討

⑸ 拠点施設にある運動施設開放の検討

4 学校図書館の充実を

⑴ 図書資料の蔵書数について

⑵ 図書館資料の分類排列の状況と資料の探しやすさについて

⑶ 学校図書館による企画イベントについて

⑷ 外部との連携について

⑸ 一般公衆の利用について

⑹ 学校司書の配置を

5 三郷駅前再開発の進捗状況と財政負担について

⑴ 三郷駅前再開発の進捗状況は

⑵ 財政負担の増加状況は

⑶ 三郷駅に近い大規模商業施設の閉店の影響は

通告書 [PDFファイル/250KB]
9

谷口武司

1 業務継続性確保のための非常用電源設備の更新について

⑴ 非常用発電機に対する確認事項として

ア 設置年度は

イ 稼働時間は

ウ メンテナンスにおける指摘事項と改善事項は

エ 非常用発電機で賄う本庁舎内可動範囲の想定は

ォ 稼働実施訓練の状況と課題は

⑵ 非常用発電機に求められる性能について

ア 非常用発電機の耐用年数は

イ 国の「防災基本計画」により求められている稼働時間は

⑶ 業務継続性確保のための非常用電源の更新整備の必要性について

ア 非常用発電機の更新計画の有無は

イ 今後の対応は

2 剪定枝・竹・草の廃棄方法について

⑴ 尾張旭市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画における確認事項として

ア 一般家庭から排出される燃えるごみの排出量と削減目標は

イ 燃えるごみに占める剪定枝・竹・草の割合と排出量は

⑵ 家庭から出る剪定枝・竹・草の回収による資源化の推進について

ア 近隣市の推進状況は

イ 全量の資源化・堆肥化は可能か

⑶ 剪定枝・竹・草の個別回収は可能になるか

⑷ 本市事業計画の前倒しの可能性は

通告書 [PDFファイル/174KB]
10 秋田さとし

1 児童・生徒を巻き込んだ防災教育について

⑴ 総合的な学習の時間について

⑵ 防災訓練の実施状況について

⑶ 子どもたちへの防災意識の教育について

ア どのような取組を行っているのか

イ 防災意識の教育について

​2 日常生活での望ましい環境像について

⑴ ごみの出し方について

⑵ リサイクルの推進について

ア 過去10年間の推移について

イ 雑紙の袋について

⑶ ごみステーション設置について

ア 設置方法について

イ 宅地開発した場合の新設について

ウ 管理について

エ 課題について

通告書 [PDFファイル/177KB]
11 榊原利宏

1 自衛官募集事務に係る対象者情報提供について

⑴ 今年度の情報提供実績について

⑵ 市内高等学校への情報提供について

⑶ 個人情報提供に同意した人のみ提供することについて

2 子ども医療費に窓口負担や償還払いの導入について

⑴ 本市の子ども医療費無料化の実態について

⑵ インセンティブに対する市の考えについて

通告書 [PDFファイル/212KB]
12 日比野和雄

1 「幸せつむぐ 笑顔あふれる 尾張旭」に向けた取組について

⑴ 「幸せつむぐ 笑顔あふれる 尾張旭」の設定の経緯について

⑵ 「幸せつむぐ」に込めた意味について

⑶ 「幸せつむぐ 笑顔あふれる 尾張旭」を実現するための横断的な取組について

2 スカイワードあさひ天体観測室を活用したシティプロモーションについて

⑴ 実施状況について

⑵ 利用状況について

⑶ シティプロモーションにつなげるための考え方について

3 誰もが移動しやすい環境づくりに向けた取組について

⑴ 西ルート左回り(印場駅~愛知医大区間)における試験運行について

ア 試験運行について

イ 試験運行後の検証について

⑵ オンデマンド交通の検討状況について

⑶ 今後の取組について

通告書 [PDFファイル/174KB]

個人質問(3日目)

9月10日(火曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

13 安田吉宏​

1 「南海トラフ地震臨時情報」について

⑴ 発令時の対応について

⑵ 各自主防災組織への連絡について

⑶ 市民からの問合せについて

⑷ 発令されたことによる影響について

⑸ 今後について

2 「クールシェアスポット」について

⑴ 設置の目的について

⑵ 設置の状況について

⑶ 運用について

⑷ 今後について

通告書 [PDFファイル/332KB]

14

片渕卓三

1 「マイナンバーカード」の普及と利用促進等について

⑴ 本市のマイナンバーカードの現在の保有率について

⑵ 本市のマイナンバーカードをいまだ保有していない方への取得機会の対応について

⑶ 本市の「マイナ保険証」利用促進に向けた取組について

⑷ 本市における「高齢者施設等に対するマイナンバーカードの取得支援」の取組状況について

⑸ マイナンバーカードを使った「救急医療における患者の健康・医療データの活用」について

⑹ 災害時の避難所におけるマイナンバーカードの活用について

2 「ひきこもり等」の災害時の居場所の支援について

⑴ 本市のひきこもりの人の現況について

⑵ 不登校の子どもたちの災害時の居場所の支援について

⑶ 大人のひきこもりの人への災害時の居場所の支援について

通告書 [PDFファイル/189KB]
15 さかえ章演

1 本市の保育所等整備の方向性について

⑴ 民間保育所等を緊急公募した理由・背景について

⑵ 公募の現状と今後のスケジュールについて

⑶ 民間保育所開設による保育需要への影響と保育所整備の方向性について

ア 今後の保育需要の影響について

イ 保育所整備の方向性について

⑷ 利用保留児童の解消と育休退園の廃止の提案について

ア 利用保留児童の解消について

イ 定員拡大による育休退園の廃止について

2 公園愛護会の役割と都市公園管理の在り方について

⑴ 都市公園の管理について

ア そもそも都市公園等の維持管理は誰が行うのかについて

イ 近隣市の都市公園の管理状況について

ウ 維持管理費予算の推移について

⑵ 公園愛護会の活動内容の見直しについて

ア 各公園愛護会からの苦情等について

イ 地元負担の軽減について

ウ 活動内容の見直しについて

エ 近隣市の公園愛護会の活動内容について

⑶ 指定管理者制度を活用した維持管理の提案について

ア 指定管理者制度を活用している近隣市の状況について

イ 本市と公園愛護会活動との役割分担について

ウ 本市の都市公園の指定管理者制度導入の提案について

3 「尾張旭市生活道路整備基本計画」について

⑴ 尾張旭市生活道路整備基本計画の取組について

⑵ 今後の整備地区について

⑶ 庄中地区の整備内容について

通告書 [PDFファイル/205KB]
16 勝股修二​

1 フレイル(虚弱)の状態にある方の把握とフレイルから脱却するための取組について

⑴ フレイル状態にある方をどのように見つけているか

⑵ 民生委員と地域包括支援センターの関わりについて

ア 協働体制の現状について

イ より効率的な協働体制の構築について

⑶ フレイルを見つけるための最新技術導入について

⑷ フレイルから脱却するための取組の現状について

⑸ フレイルから脱却するためのシニアカーについて

ア 普及状況について

イ 介護保険における例外給付について

ウ 購入補助金について

2 パーソナルモビリティ(シニアカー、特定小型原動機付自転車など)の普及に向けたまちづくりについて

⑴ 運転免許証返納後の移動手段について

⑵ 歩行者やパーソナルモビリティの移動環境の整備について

⑶ 自動車中心に形成されてきた移動空間の再構成について

⑷ ゾーン20について

⑸ 特定小型原動機付自転車の将来的な有用性と普及の見通しについて

3 福祉マインドフェアの開催時期について

⑴ 参加者数の推移について

⑵ 福祉マインドフェアの開催時期について

通告書 [PDFファイル/195KB]
17 山下幹雄

1 市民が支えるまちづくりについて

⑴ あさひ夏フェスタ事業について

ア スタッフ構成について

イ 成果について

ウ 継承について

⑵ 紅茶フェスティバル事業について

ア スタッフ構成について

イ 成果について

ウ 継承について

⑶ フラワーボランティア等について

ア 活動の実態について

イ 継続性について

⑷ 保護猫活動について

ア 実態について

イ 行政支援について

2 三郷駅周辺の商業環境について

⑴ 大規模小売店舗との共生について

ア 協定の現状について

イ 今後について

⑵ 三郷駅前再開発事業への影響について

通告書 [PDFファイル/171KB]

芦原美佳子議員の「芦」の字は、くさかんむりに「戸」が正しい漢字となります。

榊原利宏議員の「榊」の字は、きへんに「神」が正しい漢字となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)