ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 尾張旭市議会 > 令和6年第5回(12月)定例会一般質問

本文

令和6年第5回(12月)定例会一般質問

ページID:0037528 更新日:2024年11月29日更新 印刷ページ表示

個人質問(1日目)

12月5日(木曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

1

早川八郎

1 災害級の暑さ対応について

⑴ 現在の対応部署について

⑵ 暑さによる本市の新しい対応について

⑶ (仮称)熱中症対策課の新設について

2 2027年蛍光灯問題について

⑴ 本市施設における蛍光灯設置の状況について

⑵ 市民への周知について

⑶ 防災備品について

3 尾張旭市専用バックパネルの有効活用について

⑴ 現在の利用状況について

⑵ 利用効果について

⑶ 体育館・グラウンド等への常時設置について

4 施設の安全安心利用について

⑴ 運動施設の問題点について

⑵ フェンスの増設について

⑶ 他施設の状況について

通告書 [PDFファイル/188KB]

2

櫻井直樹

1 中1ギャップの解消について

⑴ 中1ギャップについて

⑵ 中1ギャップの影響について

⑶ 中1ギャップ解消への取組について

⑷ スクールカウンセラーの活用について

2 不登校の未然防止について

⑴ 不登校の未然防止について

⑵ 県費スクールカウンセラーの配置について

⑶ 教育相談室の市費スクールカウンセラーについて

⑷ カウンセリングの待ち状況について

⑸ スクールカウンセラーの有用性について

⑹ 市費スクールカウンセラーの派遣について

通告書 [PDFファイル/255KB]
3

いとう伸一

1 尾張旭市の水事情

⑴ 水源

⑵ 水不足のリスク

⑶ 水質

⑷ 災害時の家庭等における水の確保

⑸ 災害時の避難所等における水の確保

2 宅配ボックスの補助

⑴ 本市における2024年問題の影響

ア 市民生活への影響

イ 市内で働く人への影響

ウ 市内環境面への影響

⑵ 本市の宅配便再配達率低減に対する取組

⑶ 宅配ボックス設置費補助事業実施に関する見解

3 尾張旭市の財政事情

⑴ 人口一人当たり、一世帯当たりの個人市民税の推移

ア 過去15年間の長期の傾向

イ 直近の傾向

⑵ 新たな事業に使える予算の余力(財政の柔軟性)の課題

⑶ 行政サービスに必要なお金(基準財政需要額)の傾向

⑷ 厳しい財源不足の解決方法

ア 人口増加策をとった場合の財政面のプラス面とマイナス面

イ すぐには減らすことのできない経費

⑸ 財政の健全化

通告書 [PDFファイル/167KB]
4 丸山幸子

1 防災・減災対策をより進めるために

⑴ 公費解体までの流れについて

⑵ 仮設住宅について

⑶ マンホールトイレのための水源確保について

⑷ 災害時の在宅医療者のために

⑸ 瀬戸旭在宅医療介護連携推進協議会(瀬戸旭もーやっこネットワーク)との連携について

⑹ 南部防災倉庫の今後の在り方について

2 寝たきりにさせないまちづくりに向けて

⑴ 本市の地域包括ケアシステムについて

⑵ 本市の要支援者数の5年間の推移について

⑶ 介護予防・生活支援サービスに係る給付費の5年間の推移について

⑷ 要支援者の通所サービスの利用状況について

⑸ 要支援者のサービス利用1年後の重度化率について

⑹ 民間との協力による公的保険外サービス導入を

⑺ eフレイルナビの導入を

⑻ 今後の地域包括ケアシステムの姿は

3 歯科健診の拡充を

⑴ 本市の歯科健診の受診率について

⑵ 対象年齢の拡充について

⑶ 受診期間の拡充について

4 奨学金返還支援制度の導入を

通告書 [PDFファイル/228KB]
5 秋田さとし

1 尾張旭市が目指す子育てについて

⑴ こども基本法について

ア どのように変化したのか

イ 子どもや若者の意見を反映できるのか

⑵ 具体的な施策はどのようなものか

⑶ 今後の課題は

2 今を生き抜く児童・生徒について

⑴ 不登校児童・生徒の予防について

ア 不登校の定義を踏まえて、前兆の把握について行っているのか

イ 不登校児童・生徒の推移について

ウ 小学校、中学校における各学年の状況は

エ 原因の把握と改善方法について

⑵ 各行事の参加について

ア 校外学習について

イ 修学旅行について

ウ 卒業式について

⑶ 学校飼育動物について

ア 現状について

イ アニマルセラピーについて

通告書 [PDFファイル/167KB]
6 市原誠二

1 部活動の地域移行における民間団体との連携について

⑴ 部活動の地域移行における民間団体との連携状況について

⑵ 民間団体との連携に向けた課題と対策について

⑶ 部活動支援につながる民間団体との連携強化について

2 会計年度任用職員の再度の任用における任用回数の上限撤廃について

⑴ 会計年度任用職員の現状(上限回数)と上限撤廃について

⑵ 任用回数の上限撤廃がもたらす効果について

⑶ 「勤務成績が良好でない場合」の判断の客観性について

3 災害に強い通信手段(スターリンク)の導入について

⑴ 尾張旭市における災害時の通信手段の現状と課題について

⑵ 更なる通信手段(衛星によるインターネット接続サービス「スターリンク」)の確保について

⑶ 避難所(小中学校など)へのスターリンクの配備について

通告書 [PDFファイル/184KB]

個人質問(2日目)

12月6日(金曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

7

谷口武司

1 要介護・要支援認定者数の推移と居宅介護サービスについて​

⑴ 要介護・要支援認定者数の推移はどのような状況か

⑵ 要介護度・要支援度の推移はどのような状況か

⑶ 居宅介護(在宅介護)を進める理由は何か

ア 居宅介護を進める理由は何か

イ 要介護度と居宅介護との関連は

ウ 軽度・中度の方をより回復・維持していただく対策は

⑷ 将来的に増加が予想される低所得者向けサービスの受皿はあるか

ア デジタル化など事業者に対する支援は行われているか

イ 市内デイサービス事業者の撤退理由は

ウ 事業者に対する介護人材確保等の支援をどのように行うか

エ 実務と申請書類等を分業する事業者について

2 道路側溝の蓋について

⑴ グレーチング被害の実態について

ア 被害の場所や被害状況は

イ 被害件数と金額は

ウ 復旧費用は

⑵ 道路側溝をまたぐ乗り入れ口の設置について

ア 駐車場などの乗り入れ口の設置をする場合には

イ 乗り入れ承認工事の申請手続と費用負担は

ウ 設置後の所有権について

⑶ 承認工事の分かりやすい伝え方について

通告書 [PDFファイル/184KB]

8

安田吉宏

1 印場駅北側の整備について

⑴ 現在の印場駅北側道路の通行状況について

⑵ バリアフリー化事業の進捗状況について

2 本市の小学校の音楽関係部活動について

⑴ 現在の活動状況について

ア 指導者について

イ 楽器について

ウ 受益者負担について

⑵ 令和9年度以降の活動について

ア 指導者について

イ 楽器について

ウ 活動場所について

3 「放課後学校施設開放」について

⑴ 現在の活動状況について

ア 活動団体について

イ 活用状況について

ウ 活動費用について

エ 道具について

⑵ 今後の展開について

通告書 [PDFファイル/165KB]
9

日比野和雄

1 広報おわりあさひについて

⑴ 広報おわりあさひについて

⑵ 広報おわりあさひ臨時号(保存版)の目的について

⑶ 広報誌及び臨時号(保存版)の広告について

⑷ 広報誌における広告事業の今後の方向性について

2 交通安全の現状と課題について

⑴ 交通安全対策について

⑵ 現状での課題について

⑶ 今後の安全対策、取組について

⑷ 自転車乗車時のヘルメット着用について

通告書 [PDFファイル/137KB]
10 山下幹雄

1 尾張あさひ苑の指定管理者更新に向けての準備について

⑴ 尾張あさひ苑の今期運営状況について

⑵ 指定管理者選定における事務はいつから始まるのか

⑶ 施設延命及び更新構想について

⑷ 施設売却及び民間貸付等の検討について

​2 進化する広報おわりあさひのデジタルブック追加推進について

⑴ 本年5月から刷新された本市広報誌について

ア ここまでの市民評価と課題について

イ 目標とした刷新に込められた意義と効果について

⑵ デジタル化による広報の推進について

ア SNS活用の状況と評価及び成果について

イ デジタルブックの追加と移行への考え方について

3 三郷駅前地区市街地再開発事業の見直しについて

⑴ 事業規模、資金調達について

⑵ 事業期間見直しのメリットとデメリットについて

通告書 [PDFファイル/240KB]
11

川村つよし

1 ディスポーザーを使うと生ごみの減量ができますか

⑴ 市のごみ減量施策の現状について

⑵ ディスポーザーの使用について

ア 全国的な導入状況について

イ 当市でディスポーザーの取付けを可能とするには、どのような条件になるか

2 公共施設の断熱対策について

⑴ 児童生徒から出される意見は

⑵ 小中学校の教室の断熱対策の必要性について

⑶ 公共施設の断熱対策・省エネ対策について

ア 各公共施設の状況について

イ 公共施設断熱診断の取組について

3 住宅の断熱改修にも補助を

⑴ 尾張旭市におけるヒートショックの認知状況

⑵ 今後の新築住宅における断熱基準について

⑶ 住宅リフォーム助成制度で断熱対策推進を

ア 住宅リフォーム助成による断熱改修促進について

イ 施工事業者の育成について

ウ 異業種交流のテーマにならないか

通告書 [PDFファイル/237KB]
12 片渕卓三

1 市職員に対してのカスタマーハラスメント対策について

⑴ 市職員に対する「カスハラ」の現状について

ア 「カスハラ」に対する、市としての認識について

イ 「カスハラ」被害の実態調査について

ウ 「カスハラ」被害を受けている市職員の相談体制について

⑵ 「カスハラ」と見られる行為があった場合の対応について

ア 本市の「カスハラ」対策について

イ 「カスハラ」を受けた市職員へのメンタルヘルスケア等の対応について

⑶ 「尾張旭市職員カスタマーハラスメント対策マニュアルと対策基本方針」策定について​

⑷ クレーム対応力を高めるための、職員を対象にした研修会について

2 「闇バイト等」から市民を守る対策について

⑴ 「闇バイト」募集の特徴について

⑵ 「闇バイト」に応募してしまった人の対応について

⑶ 強盗被害に遭わないための対応について

⑷ 防犯ボランティアによるパトロール強化について

⑸ 中学校での「闇バイト」防止講習会開催について

通告書 [PDFファイル/169KB]

個人質問(3日目)

12月9日(月曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

13 勝股修二

1 市民サービス向上に向けたコミュニティ拠点施設の整備と使用料について

⑴ 設備の更新と新設について

ア 老朽化、陳腐化した音響、映像機器の更新について

イ インターネット接続環境の整備について

ウ 指定管理者による更新と新設の可否について

⑵ 使用料の設定について

ア 使用料の設定根拠について

イ 営利目的での使用時における3倍の理由について

⑶ 指定管理施設における使用料の条例による定めについて

ア 使用料の規定方法について

イ 設備使用料の定めについて

2 地域共生社会や地域包括ケアシステムの実現に向けて、支え合いの実現と想定される危険性について

⑴ 介護施設等における事故と苦情相談対応について

⑵ あさひ生活応援サービス事業について

ア これまでの事故事例について

イ 事業実施における問題点(困り事)について

⑶ 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)第2層の配置について

⑷ 市民活動保険の活用について

⑸ 認知症高齢者等個人賠償責任保険について

通告書 [PDFファイル/182KB]

14

榊原利宏

1 ふるさと納税について

⑴ 本市のふるさと納税の収支の推移について

ア 収支の経年変化について

イ 経費の内訳について

⑵ 今後の本市のふるさと納税について

ア 返礼品について

(ア) 品目別実績数と提供事業者のメリット

(イ) 今後の商品拡充の計画は3月議会の表明以降どうなったか

イ 収支について

ウ ふるさと納税についての本市の見解について

エ 市民への周知について

2 公共施設等総合管理計画の進捗状況について

⑴ 諸物価高騰による公共施設長寿命化への影響について

ア 公共工事設計労務単価について

イ 長寿命化の進捗状況について

(ア) 長寿命化計画の進展は見通しどおりか

(イ) 地方債の活用について

(ウ) 今後の公共建築物長寿命化について

⑵ 今後の公共建築物の再編・整理について

ア 再編・整理計画について

イ 防災倉庫の新設と既存の3倉庫について

通告書 [PDFファイル/250KB]
15 芦原美佳子

1 耐震化の推進について

⑴ 耐震化の進捗状況について

⑵ 耐震診断及び耐震改修工事等の執行状況について

⑶ 目標達成の見込みと取組について

⑷ 低コスト工法による耐震改修工事について

⑸ 補助金額の拡充について

2 地震10秒診断について

3 労働者協同組合について

⑴ 認識について

⑵ 周知や広報について

⑶ 市のサポートについて

4 発達性ディスレクシア(読み書き障害)について

⑴ 教育現場での理解について

⑵ 早期発見・早期支援体制の充実を図るために

⑶ 「Tsukubaモデル」の導入について

通告書 [PDFファイル/274KB]

芦原美佳子議員の「芦」の字は、くさかんむりに「戸」が正しい漢字となります。

榊原利宏議員の「榊」の字は、きへんに「神」が正しい漢字となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)