本文
3月5日(水曜日)
順序 |
質問者 |
質問事項 |
通告書 |
---|---|---|---|
1 |
令和あさひ さかえ章演 |
1 今後の行財政運営の方針について ⑴ 令和7年度の予算編成について ⑵ 今後の財政運営について ⑶ 人件費の増加に伴う定員管理の在り方について 2 「安全安心」施策について ⑴ 能登半島地震・豪雨の教訓について ⑵ 防災・減災のための施設整備について ⑶ 消防指令業務の共同運用について ア 消防指令業務の共同運用における事業概要について イ 消防指令業務の共同運用におけるメリット、デメリットについて ウ 消防指令業務の共同運用に伴う経費について 3 「健康・福祉」施策について ⑴ 今後の健康都市の取組について ⑵ 歯科節目健診の対象年齢拡大について ⑶ 国民健康保険税引上げと保険財政運営の見通しについて 4 「子育て・教育」施策について ⑴ 待機児童解消のための取組について ア 保育園・民間保育所について イ 放課後児童クラブ・民間学童クラブについて ⑵ 中学校の休日部活動について ア 本市における今後の中学校の休日部活動について イ 地域と連携した中学校の休日部活動の実施について 5 「経済・多様性」施策について ⑴ 地域の事業者への支援と産業振興について 6 「環境・都市基盤」施策について ⑴ ごみ施策の今後の展望について ア 燃えるごみの各戸収集について イ ペットボトルの集積所回収について ⑵ 市民の足の確保について ⑶ 三郷駅周辺まちづくり事業の今後の展望について ⑷ 上下水道事業の今後の展望について ア 上下水道料金の値上げについて イ 下水道管の更新について |
通告書 [PDFファイル/311KB] |
2 |
市民クラブ 早川八郎 |
1 より良い暮らしにするための財政について ⑴ 本市の財政の立ち位置について ⑵ 本市の財産の整理整頓について ⑶ 財政向上のためへの投資について ア 短期的投資について イ 長期的投資について 2 部活動問題について ⑴ 部活動問題の現状について ⑵ 部活動地域移行から部活動地域展開について ⑶ 主人公(生徒)が置き去りにされていないか?について ⑷ 企業との連携について ⑸ 子育て支援と児童期の運動機会創出事業との連携について |
通告書 [PDFファイル/175KB] |
3 |
公明党尾張旭市議団 |
1 市政運営について ⑴ 市長就任2年の成果と今後の抱負について ⑵ 財政運営について 2 「安全安心」について ⑴ 避難所の環境改善に向けて ⑵ 上下水道の点検強化と老朽化対策について 3 「健康・福祉」について ⑴ 健康づくり事業の充実について ⑵ 予防接種制度の充実について ⑶ 地域福祉課の設置について ⑷ 認知症対策について 4 「子育て・教育」について ⑴ 保育所の整備と諸課題への対応について ⑵ 放課後児童対策について ⑶ こども家庭センターについて ⑷ 学校体育館のエアコン設置について ⑸ 不登校対策について 5 「経済・多様性」について ⑴ 物価高騰対策について ⑵ まちのにぎわいの創出について ⑶ 多様性社会の推進について 6 「環境・都市基盤」について ⑴ 三郷駅周辺まちづくり事業について ⑵ 公共交通の充実に向けて 7 「共創・行政経営」について ⑴ 行政組織変更について ⑵ 市制55周年記念事業について |
通告書 [PDFファイル/374KB] |
芦原美佳子議員の「芦」の字は、くさかんむりに「戸」が正しい漢字となります。
3月5日(水曜日)
順序 |
質問者 |
質問事項 |
通告書 |
---|---|---|---|
1 |
櫻井直樹 |
1 移動スーパー企業との連携について ⑴ 買物に不自由を感じている高齢者の実態について ⑵ 支援の方法について ⑶ 移動スーパー企業との連携について 2 「老人いこいの部屋」の有効活用について ⑴ 「老人いこいの部屋」の周知方法について ⑵ 「老人いこいの部屋」の名称変更について ⑶ 娯楽用品の常設について ⑷ シニアクラブへの利用あっせんについて |
通告書 [PDFファイル/154KB] |
2 |
若杉たかし |
1 公園の禁煙対策について ⑴ 公共施設が敷地内禁煙になった経緯について ⑵ 市内にある公園の禁煙対策について 2 「インスタントハウス」の活用について ⑴ 応急仮設住宅の設置計画について ⑵ 新たなハザードマップと建設予定地について ⑶ 「インスタントハウス」の活用について |
通告書 [PDFファイル/134KB] |
3 | 川村つよし |
1 三郷駅前再開発の計画見直しについて 2 尾張旭市の人件費比率について ⑴ 人件費比率の全国ランキングについて ⑵ 経常収支比率に占める人件費について ⑶ 経年推移について ⑷ 比較時に考慮する事柄について 3 夜間中学校を必要とする方の把握について ⑴ 夜間中学校の必要性について ⑵ 入学対象者の実態把握について ⑶ 尾張旭市在住者の夜間中学入学について 4 使い捨てカイロのリサイクルについて |
通告書 [PDFファイル/154KB] |
3月6日(木曜日)
順序 |
質問者 |
質問事項 |
通告書 |
---|---|---|---|
4 | 市原誠二 |
1 尾張旭市保養センター「尾張あさひ苑」のPR・利用者増加施策について ⑴ 市役所玄関に「尾張あさひ苑」(昼神温泉)の源泉を用いた足湯サービスの実施による「尾張あさひ苑」のPR活動について ⑵ 「尾張あさひ苑」に会議スペースを設置し、送迎バスの企業巡回による企業団体利用者の獲得について ⑶ 現状の「尾張あさひ苑」の状況をいかした健康プログラム(プチ断食講座、デジタルデトックス)の実施による市民の健康サポートについて 2 罹災証明書の申請様式の統一について ⑴ 現在の罹災証明書申請について ア 現在の申請手続と様式について イ 能登半島地震等への支援職員派遣の経験から申請時対応の苦労について ⑵ 罹災証明書の申請様式の統一について ア 統一様式の導入について イ 統一様式の導入に向けた準備状況について 3 「証拠に基づく政策立案(EBPM)」と「自治体内シンクタンク」の設立について ⑴ EBPMを活用した政策立案や課題の抽出について ⑵ 自治体内シンクタンク(仮称:現在過去みらい研究所)の設立について |
通告書 [PDFファイル/189KB] |
5 | いとう伸一 |
1 下水道を始めとしたリスク管理 ⑴ 本市の下水道管の整備(管を埋設する)延長が多い時期は ⑵ 一般的な下水道管の工法と本市の工法について ⑶ 本市の下水道管の更新計画は ⑷ 本市の下水道管管理の新たな取組は ⑸ 水災害と同様に広域被害の可能性がある地震時の火災防止対策としての感震ブレーカーの必要性は 2 子供の朝の居場所づくり ⑴ 保護者付添いで登校した子供の居場所として、小学校内の施設の開放は可能か ⑵ 小学校内の施設で見守る人は誰を想定するか ⑶ 市の事業として検討可能か ⑷ 未就学児の保育所等の預かり開始時間早期化は ⑸ 子育て支援事業の人口減少対策への効果は 3 本市のデジタル化 ⑴ デジタル実装型交付金制度の本市の活用状況は ⑵ デジタル実装型交付金制度の本市の活用計画は ⑶ デジタル活用推進事業債の対象事業の中で本市での検討に値する事業は ⑷ 本市にはDX導入の基本計画はあるか ⑸ 本市にはAI導入計画はあるか |
通告書 [PDFファイル/170KB] |
6 | 秋田さとし |
1 ついに2025年問題の年に! ⑴ 高齢者外出支援について ア 交付率、利用率は イ 利用は、どのようなことに使用しているのか ⑵ 高齢者外出支援を利用されない方の理由は ⑶ マイナンバーカード、スマートフォンアプリを活用できないか ⑷ 今後の課題は ⑸ 電動アシスト自転車の補助について 2 本市における犯罪被害者への支援について ⑴ 本市における犯罪の推移について ア 粗暴犯罪(暴行・傷害・脅迫・恐喝等)について イ 窃盗犯罪(空き巣・忍び込み・事務所荒らし等)について ウ 凶悪犯罪(殺人・強盗・放火等)について エ 交通事故事件について ォ 特殊詐欺犯罪について ⑵ 本市における犯罪被害者への対応・支援について ⑶ 本市も犯罪被害者等支援条例を制定しては ⑷ 近隣市町の犯罪被害者等支援条例の制定状況及び支援内容は |
通告書 [PDFファイル/156KB] |
7 |
丸山幸子 |
1 防災・減災対策をより進めるために ⑴ 「スフィア基準」の運営方針を受けて ⑵ 災害時に福祉的な支援を提供するために ア 福祉避難所について イ 在宅避難者への支援の仕組みづくりを ⑶ 災害時支援物資輸送について ⑷ マイ・タイムラインの普及促進を ⑸ 防災アプリに逃げ遅れを防ぐ機能を ⑹ 防災士資格取得への支援を ア 本市の防災士の現状 イ 防災士育成に対する本市の見解について ウ 資格取得費用助成について ⑺ 防災ベッド設置への助成について 2 保育士の負担軽減のために ⑴ 絵本のリサイクル事業の成果と今後について ⑵ 保育以外のサポートについて 3 ごみ収集事業の新たな取組について ⑴ リサイクルひろばクルクルの事業成果について ア 種類別資源ごみ回収量の推移 イ リユース促進の推移 ウ おもちゃ病院について ⑵ 情報提供の場としての活用を ⑶ 粗大ごみの処理券購入をネット決済でも可能に 4 民生委員の負担軽減を ⑴ 民生委員の現状について ⑵ 民生委員の担っていただいている役割について ⑶ 民生委員の負担軽減を |
通告書 [PDFファイル/321KB] |
8 |
日比野和雄 |
1 あさひAEDサポートについて ⑴ あさひ AEDサポート設立の経緯について ⑵ AED貸出制度の利用状況について ⑶ AED設置施設の登録状況について ⑷ AED GO救命ボランティアの登録状況について 2 本市児童生徒における「目の健康」について ⑴ 児童生徒の視力の現状について ⑵ 児童生徒の視力の推移について ⑶ 他統計(国・県等)との比較について ⑷ 今後の考慮すべき点について |
通告書 [PDFファイル/142KB] |
9 | 谷口武司 |
1 尾張旭市の祭りについて ⑴ 行政が関わる祭りについて ⑵ それぞれの祭りとその特色について ⑶ コロナ禍を経た変化と来場者数について ア 来場者数の変化は把握できているか イ 本市職員の各祭りごとの関わりとその変化について ⑷ 市民祭の在り方について ア 例年、市民祭同日に開催されている催しは イ 各祭りとの連携と市民祭について 2 昔から続く地域の祭り(郷祭)の無形民俗文化財指定について ⑴ 愛知県指定無形民俗文化財「棒の手」の指定経緯と尾張旭市指定無形民俗文化財「馬の塔」の指定経緯について ⑵ 他市町における「棒の手」「馬の塔」「オマント・警固」など無形民俗文化財の指定状況と保存する地域での活動の重複について ⑶ 市内における地域の祭りの実施主体の把握はされているか ⑷ 周年事業における5年に一度の「警固」について ⑸ 失われつつある昔から続く地域の祭り(郷祭)の無形民俗文化財指定は可能か |
通告書 [PDFファイル/164KB] |
3月10日(月曜日)
順序 |
質問者 |
質問事項 |
通告書 |
---|---|---|---|
10 | 榊原利宏 |
1 下水道広域化について ⑴ 本市下水道職員数の推移について ⑵ 愛知県の「全県域汚水適正処理構想」について ア 汚水処理人口普及率について イ 「維持管理業務の共同化(ソフト面の連携)」について ウ 「下水道事務等の共同化(ソフト面の連携)」について エ 広域化の今後について 2 中学校の職場体験学習における自衛隊の扱いについて ⑴ 市内の中学校職場体験における自衛隊の実績について ⑵ 職場体験の準備や希望先との連絡について ⑶ 教育振興基本計画における職場体験の方針との関係について ⑷ 自衛隊について生徒に知らせる配慮について ⑸ 自衛隊を体験先とすることについて |
通告書 [PDFファイル/258KB] |
11 | 安田吉宏 |
1 「中学校の休日部活動」について ⑴ 中学校部活動における近隣市の状況について ⑵ 地域連携における東邦ガス株式会社の社員の派遣について ⑶ 地域連携での試行的な活動について ⑷ 地域連携における指導者について ア 現状について イ 兼職兼業について ウ 部活動指導員について ⑸ 令和9年度以降について ア 地域移行体制への移行について イ 受益者負担について 2 「どうだん亭」について ⑴ 有形文化財として登録された経緯について ⑵ 活用状況について ⑶ 一般公開の実施状況について ⑷ 保存状態について(建物・庭園) ⑸ 今後について 3 「円空仏」について ⑴ 本市が所有するまでの経緯について ⑵ 保存状態について ⑶ 資産的価値について ⑷ 今後の活用について |
通告書 [PDFファイル/177KB] |
12 | 片渕卓三 |
1 身寄りのない高齢者等への支援について ⑴ モデル事業への本市の見解について ⑵ 包括的な相談・調整窓口について ⑶ 「終活情報登録伝達事業」の実施について ⑷ 「身寄りのない人」への支援のガイドライン作成について 2 ご当地ナンバープレートについて ⑴ 市内の原動機付自転車などの現在の登録台数について ⑵ オリジナルナンバープレートの交付状況について ⑶ オリジナルナンバープレートのデザインについて ⑷ 電動キックボード用ナンバープレート作製について |
通告書 [PDFファイル/149KB] |
13 | 勝股修二 |
1 本市における産業振興の今後の展望について ⑴ 地域経済循環率の更なる低下について ⑵ マネーの歩留まりを高める業種、業態について ⑶ 異業種交流会の実績について ⑷ 創業支援等事業における実績について ア 創業支援等事業への参加者について イ 創業につながった件数と業種について ウ 創業後の経過について ⑸ 市内の貸しテナントについて ア 現状について イ 支援の可能性について 2 公園の利活用について ⑴ 公募設置管理制度(Park-PFI)を含めた、公園管理運営方法の調査研究の結果あるいは経過について ⑵ 公園の使用許可の実績について ⑶ 利活用手法などの周知について ⑷ 交流・滞在空間を創出する取組について |
通告書 [PDFファイル/173KB] |
14 |
山下幹雄 |
1 マイナシステムの活用による市民サービスと業務の効率化について ⑴ 本市マイナシステムの運用状況について ⑵ コミュニティバスの補助制度へのマイナシステム活用について ⑶ 地域商業の活性化に向けたマイナシステム活用について ⑷ ボランティア活動へのポイント付与におけるマイナシステム活用について ⑸ 健康施策へのポイント付与におけるマイナシステム活用について 2 集会施設等の効率化に向けて ⑴ 老人いこいの家について ⑵ ふれあい会館について ⑶ AI(エーアイ)を活用した効率化について |
通告書 [PDFファイル/186KB] |