ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 尾張旭市議会 > 令和7年第5回(9月)定例会一般質問

本文

令和7年第5回(9月)定例会一般質問

ページID:0046935 更新日:2025年9月2日更新 印刷ページ表示

個人質問(1日目)

9月5日(金曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

1

川村つよし

1 運動公園用地の今

2 公文書管理について

⑴ 歴史公文書管理の現在の取組状況について

⑵ 内閣府が示す歴史的価値との違いについて

3 地域新電力の設立について

4 小学校給食費無償化の見通しについて

⑴ 小学校給食費無償化の見通しについて

⑵ 就学援助基準の多段階化に代えて

5 バス停名称の変更について

通告書 [PDFファイル/297KB]

2

櫻井直樹

1 交通安全意識を高める運動について

⑴ ハンド・アップ運動について

ア ハンド・アップ運動とは、どのような運動なのか

イ ハンド・アップ運動の効果は

ウ 本市の取組について

⑵ 自転車通学の高校生のヘルメット着用について

ア 近隣の高校における、全校生徒数及び自転車通学生徒の人数は

イ 各高等学校が行っている、ヘルメット着用指導の内容は

ウ 本市が取り組めることについて

2 給食の食べ残しについて

⑴ 給食の食べ残しについて

⑵ 給食材料費について

⑶ 食べ残しによる失費について

⑷ 食べ残しを減らす方法について

⑸ 給食の会食時間を延長することについて

⑹ 会食時間延長の5分間を生み出す工夫について

通告書 [PDFファイル/228KB]
3 芦原美佳子

1 防犯灯の設置及び維持管理について

⑴ 防犯灯の設置・維持管理の現状について

⑵ 現行制度のメリットや課題について

⑶ 防犯灯の設置・維持管理を市へ移行することの影響について

⑷ 防犯灯の設置及び維持管理の市への移行について

2 「おいしい紅茶日本一のまち尾張旭」の取組について

⑴ これまでの取組について

⑵ 「おいしい紅茶日本一のまち尾張旭」のビジョンについて

⑶ 紅茶の健康面への影響について

⑷ 「おいしい紅茶×健康づくり」について

3 教職員の負担軽減に向けた生成AIの利活用について

⑴ 教育委員会としての認識について

⑵ 教職員の校務での活用可能性について

⑶ 生成AI活用に向けた環境整備について

⑷ 教職員のスキル習得支援について

⑸ 今後の取組と展望について

通告書 [PDFファイル/273KB]

4

早川八郎

1 行政の振込の実態について

⑴ 内国為替制度運営費が課されることについて

⑵ 振込(支払)の実態について

⑶ 民間企業(取引業者)への振込の実態について

⑷ ボランティア団体への振込実態について

⑸ 振込実態における問題点について

2 「稼ぐ!プロジェクト」の始動について

⑴ プロジェクトの方向性について

⑵ 成果報告会について

⑶ 成功体験からの出発について

3 市民プールの未来像について

⑴ オープニングイベントについて

⑵ ネーミングについて

⑶ リニューアルではなく、リブランドとしてのオープンについて

ア プール利用期間の趣向を凝らした利用(運営)について

イ プール利用期間以外の趣向を凝らした利用(運営)について

通告書 [PDFファイル/226KB]
5 いとう伸一

1 小中学生の「算数と数学」について

⑴ 「算数と数学嫌い」の実態は

⑵ 「算数と数学が苦手」の特徴は

⑶ 学び方を創意工夫する姿勢は

⑷ ICT教育の現状と課題は

⑸ 生成AIの活用について

⑹ 九九や計算問題の学習状況は

⑺ デジタル社会で手書き学習は必要か

⑻ 実生活での実用的な学びになっているか

⑼ 知識詰め込み重視型教育になっていないか

⑽ 得意な児童生徒を更に伸ばすには

2 三郷駅前再開発における人の流れ

⑴ 三郷駅乗降者について

⑵ 駅前来訪者について

⑶ 交通インフラ(駐車駐輪)の変化について

⑷ 渋滞対策について

⑸ 新たな駅前の住居について

通告書 [PDFファイル/210KB]
6 安田吉宏

都合により取りやめ

 

個人質問(2日目)

9月8日(月曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

7 秋田さとし

1 高齢者に優しい外出支援を

⑴ 高齢者外出支援アンケート結果について

ア アンケート回収率について

イ 外出実態は

ウ 令和6年度のタクシー利用券・市営バスあさぴー号利用券の利用状況は

エ 携帯電話、スマートフォンの利用状況は

オ アンケート結果で見えてきたことは

⑵ 外出支援と地域や民間との協力は

⑶ 本市が目指す高齢者外出支援とは

2 自治会・町内会における防災対策の現状と課題について

⑴ 自治会・町内会の防災活動の現状把握について

ア 自治会・町内会の防災訓練実施状況や防災組織の整備状況を把握しているか

イ 地域による取組の違いがあると思うが、その実態を認識しているか

⑵ 担い手不足と若年層や子育て世代の参加促進は

⑶ 高齢者や障がい者など、要支援者への支援体制づくりは

⑷ 外国籍の方への周知と支援体制づくりは

⑸ 今後の課題と対応は

通告書 [PDFファイル/164KB]
8 丸山幸子

1 登下校時の熱中症対策のために

⑴ 児童生徒の登下校時の熱中症対策の現状について​

⑵ 通学路におけるクールシェアスポットの民間事業者への協力について

⑶ クールネックリングなどの保冷剤の冷却のための冷凍庫の整備を

2 5歳児健診の実施に向けて

⑴ 本市における5歳児健診実施に向けての進捗状況について

⑵ 具体的な実施内容について

⑶ 健診後の支援体制の整備について

ア 専門職や保育・学校施設との連携について

イ フォローアップ計画と継続的支援について

ウ 保護者への支援について

⑷ 保護者への周知・啓発の取組について

3 防災・減災対策をより進めるために

⑴ 本市の要配慮者、避難行動要支援者の範囲について

⑵ 乳児を福祉避難所の避難対象者として追加することについて

⑶ 意思を伝える「コミュニケーション支援ボード」の作成を

⑷ 階段での車いす移動を助ける空気応用担架の配備を

⑸ 災害時における本市と社会福祉協議会との連携について

⑹ 災害時における本市と民間ボランティア団体との連携について

⑺ 被災者支援カードの作成を

4 手話言語条例の制定を

通告書 [PDFファイル/273KB]
9 榊原利宏

1 上下水道料金の値上げについて

⑴ 水道料金改定の必要性について

ア 水道料金改定の必要性や理由について

イ 管路耐震化の費用はどう料金改定に反映されているのか

⑵ 愛知県営水道の料金値上げについて

⑶ 下水道使用料改定の必要性について

ア 下水道使用料改定の必要性や理由について

イ 算定期間以降の下水道使用料改定の見込みについて

⑷ 上下水道への一般会計からの繰入れについて

⑸ 水道料金の福祉減免制度創設を

ア 水道料金福祉減免の水道事業者としての考えについて

イ 福祉部門の考えについて

2 高齢者外出支援事業のタクシー利用券の見直しについて

⑴ 「高齢者の外出支援という本来の趣旨」について

⑵ 今年度のアンケートの結果について

⑶ 具体的改善案について

ア 2024年度の交付、利用実績について

イ タクシー利用券改善の検討状況について

通告書 [PDFファイル/256KB]

10

日比野和雄

1 「広報おわりあさひ」について

⑴ 市民アンケートのその後の状況について

⑵ 広告収入の推移について

⑶ 新たな広告事業について

⑷ 今後の広告事業について

2 低濃度PCBの処分期限について

⑴ 今日までの処分の実施方法について

⑵ 既に完了した施設や進捗状況について

⑶ 今後、処分対象物が発見された場合について

⑷ 橋梁の塗料の添加物としてのPCBの有無について

通告書 [PDFファイル/196KB]

11

片渕卓三

1 予防医療の推進について

⑴ 健康寿命延伸に向けた市の取組について

ア 健診受診率の現状と課題について

イ 未受診者へのフォローアップ体制について

ウ 地域との連携による啓発活動について

⑵ 30代・40代への予防医療の啓発について

ア 国民健康保険での30代・40代の健診受診率と課題認識について

イ 企業等との連携による健康づくりについて

ウ 情報発信について

⑶ 医療費抑制に向けたデータ活用と分析について

ア 国民健康保険での健診・医療費データの分析体制について

イ 分析結果の施策反映について

ウ 高リスク者への個別支援体制について

通告書 [PDFファイル/155KB]
12 大島もえ

1 教育予算の実態と影響及び在り方について

⑴ 教育予算の規模・優先順位及び内容別傾向について

⑵ 教育現場の意見反映と事業縮小の影響について

⑶ 私費負担(後援会費・PTA会費)による補塡の有無及び対応状況について

2 不登校児童生徒への包括的支援と学習保障・評価の改善について

⑴ 学校環境・学級運営の改善について

⑵ 個別支援内容のカルテ化と情報共有について

⑶ 居場所に学習を伴わせる仕組みと評価改善について

3 酷暑下の学校教育現場における児童生徒の安全・健康確保について

⑴ プール授業時のプールサイド等の安全確保について

⑵ 部活動後の下校に備えた水分補給等について

⑶ 水筒を忘れた生徒の体育授業参加について

⑷ 体操服への名字の刺繍と個人情報保護について

4 自治体としてのリユース促進とサポートについて

⑴ リユース機能の現状と課題について

⑵ 今後の方向性について

5 公共施設における生理用品等の利用環境整備について

通告書 [PDFファイル/243KB]

個人質問(3日目)

9月9日(火曜日)

順序

質問者

質問事項

通告書

13 勝股修二

1 市民への周知啓発に向けた戦略的なアプローチについて

⑴ 健康福祉部における、市民の意識向上と行動変容に向けた事業の全体的な方針について

⑵ ニーズの把握と講座内容への反映について

⑶ 戦略に基づいたセミナーや講座内容の伝え方(タイトルやキャッチコピー、チラシデザインなど)について

⑷ 効果的な情報発信チャンネルについて

2 本市の事務における生成人工知能(AI)活用戦略と人材育成について

⑴ 2回にわたる試行の具体的な成果と課題について

⑵ 本市が考える「最適」の具体的な要件について

⑶ 生成AIを活用できる人材の育成計画について

3 教育委員会における生成人工知能(AI)導入に向けた取組について

⑴ 方針(情報セキュリティに関するルール・指示等も含む。)は明文化してあるかについて

⑵ 本市の教育課題の解決に、生成AIをどのように活用していくかのビジョンについて

⑶ 尾張旭市立西中学校において実施された先進事例についての分析について

通告書 [PDFファイル/216KB]
14 山下幹雄

1 市民プール改修工事の進捗状況と市民説明について

⑴ 寄附申出前の市民プールの施設管理方針について

ア 公共施設等総合管理計画について

イ 公共施設カルテの内容について

⑵ 寄附採納に関する事務処理とその内容について

ア 地方自治法による「負担付きの寄附」について

イ 寄附採納簿について

ウ 議会の議決の必要性について

⑶ 寄附による公共事業(工事)と指名事業者による入札等の契約による事業の違いと安全性について

ア 責任の所在について

イ その概要(期間、賠償責任)等について

⑷ 今後の関連公表及び市民説明の必要性について

2 老人いこいの家の統廃合計画について 

⑴ 公共施設等総合管理計画と公共施設カルテの資料連携について

⑵ 老人いこいの家統廃合計画について

⑶ 老人いこいの家利用における受益者負担割合の考え方について

通告書 [PDFファイル/172KB]
15 松原たかし

1 公共施設の長寿命化等に対する財源確保について

⑴ 今後の財政見通しと運営方針について

⑵ 未利用地財産の売却について

⑶ 未利用地財産の売却以外の方法について

通告書 [PDFファイル/175KB]

芦原美佳子議員の「芦」の字は、くさかんむりに「戸」が正しい漢字となります。

榊原利宏議員の「榊」の字は、きへんに「神」が正しい漢字となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)