ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・リサイクル > プラスチック製容器包装(ポリ袋、食品トレー、発泡スチロールなど)の排出方法

本文

プラスチック製容器包装(ポリ袋、食品トレー、発泡スチロールなど)の排出方法

ページID:0032960 更新日:2025年7月29日更新 印刷ページ表示

 対象となるプラスチック製容器包装

 
区分 具体的なもの
ポリ(ビニール)袋類

(スーパー、コンビニエンスストアなどの)レジ袋
菓子、タバコ、カップ類などの外フィルム
ポケットティッシュの個袋など

ポリ袋

トレー類

果物、刺身などのトレー

トレー

パック、カップ類

たまご、豆腐などのパック
プリン、ヨーグルトなどのカップ
インスタント食品などの容器

パック類

発泡スチロール類

桃、りんごなどを包んだネット状の発泡スチロール
家電製品などの緩衝材として使われた発泡スチロール

発泡スチロール

ネット類

みかん、たまねぎなどの入っていたネット

その他のプラスチック製容器包装類

中身が入っていない、中がきれいに洗ってあるプラスチック製の容器、ボトル(シャンプー、ドレッシングなどの容器で、きれいに洗ってあるもの)
プラスチック製のふた、キャップ(びん、ペットボトルのキャップなど)
ペットボトルなどの外ラベルなど

容器

プラスチックのマークの画像このマークを目印にしてください。(表示がないものもあります)

【注意】対象とならないもの

プラスチック製容器包装として出してはいけないもの
区分 具体的なもの 出し方
プラスチック製の商品そのもの ペットボトル ペットボトル
プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製の洗面器、ポリバケツ、歯ブラシ、お風呂マット、プラスチック製ピンチハンガーなど 燃えるごみ
中に異物が付着して洗えないもの マヨネーズ、ケチャップ、練りわさび、練りからし、歯磨き粉などのチューブ類 燃えるごみ

医療系廃棄物

注射筒、ビニールバック類、チューブ、カテーテル類、針ケース等で安全対策を講じた使用済み注射針(自己注射で使用したものに限る)

プラスチック製容器包装禁忌品(在宅医療廃棄物)プラスチック製容器包装禁忌品(在宅医療廃棄物2)

燃えるごみ

(要注意!)
電子たばこなどの発火性危険物

電子たばこ、加熱式たばこ
※処理施設にて、発火や火災の原因となります。

発火性危険物

火物混入による発火事案について

令和5年1月に、プラスチック製容器包装ごみの処理施設にて、プラスチック製容器包装ごみに電子たばこが混入したことによる発火事案が発生しました。
下記の写真は、実際に混入し発火した電子たばこです。発火の規模によっては、施設の復旧が困難になり、ごみ処理に支障をきたすこともありますので、正しい分別排出にご協力をお願いします。
なお、電子たばこや加熱式たばこは、発火性危険物として排出してください。
プラスチック製容器包装ごみに混入し、発火した電子たばこ

プラスチック製容器包装の出し方

  • 市指定のプラスチック製容器包装資源ごみ指定袋(緑色の透明)に入れてください。
  • 空きかん・空きびん回収と同じ集積所に出してください。(回収かごは並べません)
  • プラスチック製容器包装の集積所は、燃えるごみ(燃えないごみ)の集積所と異なる場合があります。

プラスチック製容器包装袋

プラスチック製容器包装を出すときの注意点

  • 出すときは、きれいなものを出してください。
  • 容器に食べ残しがあったり、使いきらないものが残っている場合は、軽く洗って出してください。
    (洗ったものは、水分がなくなってから指定袋に入れてください)
  • 洗えない場合や洗っても汚れや臭いが取れないものは、プラスチック製容器包装であっても燃えるごみとして出してください。

ペットボトルは、市役所、リサイクルひろば、公民館、地域の集会所などの回収ボックス(ネット)に出すか、スーパーの店頭回収をご利用ください。

プラスチック製容器包装の収集日

毎週収集(第5週目も収集します)

詳しくは、ごみ出しカレンダーをご参照ください。
リサイクルひろばクルクルへのお持込みもご利用ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?