燃えるごみの出し方
収集日
- 燃えるごみは、週2回収集します。
- 毎週月・木曜日に収集する地区と、毎週火・金曜日に収集する地区に分かれています。
- 地区ごとの詳しい収集日は、「ごみ出しカレンダー」でご確認ください。
出し方
- 市指定の燃えるごみ指定袋(レモンイエロー半透明)に入れてください。
※ダンボール箱などで出されても収集しません。
- 生ごみは、水分をよく切ってから出してください。
- 新聞、雑誌、ダンボールなどは、燃えるごみとして出さずに資源ごみの「古紙」としてだしてください。
- 木や枝などで指定袋に入りきらないものは、長さ1m以内(切り口の直径が10cm以内)に切り、ひもで束ねて出してください。
- 草は、根についた土などを払って乾燥させてから、指定袋に入れるか、ひもで束ねて出してください。
- ふとん、カーペットなどは、1m以内にたたんで、しばって出してください。
- 紙おむつについた汚物は、必ずトイレに流してください。
燃えるごみの種類
燃えるごみの具体的な例は次のとおりです。
さらに詳しくお調べになる場合は、「ごみ分別ガイド」で品目ごとにご確認ください。
燃えるごみの種類
区分 |
具体的なもの |
台所ごみ |
|
紙くず |
- ティッシュペーパー、窓あき封筒などの再生できない紙、シュレッダーされた紙
- 内側がアルミ加工してある飲料用紙製パック
- 新聞、雑誌、ダンボールなどは「古紙」です。古紙回収または地域子ども会などの廃品回収をご利用ください。
|
木くず、草類 |
小枝、板切れ、棒切れ、草など |
プラスチック類 |
- 玩具、ポリバケツ、歯ブラシなどのプラスチック製品
- プラスチック製容器包装に該当しない容器包装類(汚れているものなど)
|
寝具、カーペット類 |
ふとん、カーペット、ホットカーペットなどで1m以内にたためるもの(毛布、シーツ類は古着類として出してください。) |
その他 |
汚れのひどい古着、皮革製品(靴、鞄など)、紙おむつなど |
指定袋に入らない大きなごみ
尾張旭市の指定袋に入らないごみは「粗大ごみ」になります。
※指定袋に3分の2程度入っていれば、燃えるごみとして出すことができます。
粗大ごみは、回収予約が必要です。粗大ごみ予約センターへ電話(0561-52-4893)またはインターネット<外部リンク>から予約してください。
ご注意
石油ストーブ、石油ファンヒーターは、大きさにかかわらず粗大ごみになります。