本文
10月13日は、「スポーツの日」。この時期には、各地域で運動会などのスポーツイベントが開催されました。
地域の運動会などは、小学校区域ごとにある連合自治会や校区社会福祉推進協議会のほか、シニアクラブ、子ども会、学校PTA、婦人会、消防団、地域のスポーツ団体など、地域のたくさんの方の協力で実施されています。
参加者に合わせた種目・競技の検討から、会場設営のための備品調達、前日準備の役割と当日の審判、景品やお弁当の準備、片付けなど・・・。
持続可能な地域活動のため、町内会対抗から参加自由な方式へと変更したり、運動会からワークショップや特定の競技を通じての交流などに変えてイベントを実施したりと今の時代に合わせた工夫がされています。
| 地区 | イベント名 | 概要 | 工夫されている点など | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 城山連合自治会 | わくワークショップ |
体育館内を6つのブースに分け、空気砲でのバトルやスライムづくり、使用済み牛乳パックを利用したびっくりへびなどの工作を体験。地域の方が丁寧に教えてくれます。 作った工作を、体育館の中で思いっきり飛ばしてみたり、久しぶりに会った仲間とお話したり・・・。 |
これまで運動場で行っていた運動会から、体育館内でのワークショップにすることで、天候に左右されずに実施ができるようになりました。小さなお子さんも楽しめる工作などを準備し、家庭では少しためらうような工作や広さを必要とする体験も、体育館で思いっきり楽しむことができる仕組みになっています。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 本地ヶ原連合自治会 | 校区ふれあい運動会 |
子どもからシニアまで、みんなが参加できる様々な種目を実施。町内対抗戦ではなく、自由参加とすることで、会場にきたみんなが、無理なく楽しめます。 |
運動会のはじめは、参加者全員で行う「シェイクアウト訓練」や子ども会代表が見本となって行う「ラジオ体操」。 各競技の審判や競技に使う道具などは、ソフトボール愛好会のみなさんが首尾よく進めてくれます。また、競技に参加すると必ずもらえる景品は、中学生ボランティアが声をかけながら渡してくれます。さまざまな役割を分担して行っています。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 瑞鳳連合自治会 | ピックルボール事業 | 子どももシニアも、無理なく楽しめる「ピックルボール」を通じて、地域の交流を図り、会員の健康増進を図ります。 |
コロナ禍を経て、運動会から一つのスポーツをみんなで楽しむイベントへと様変わり。「ピックルボール」は、バトミントンの広さのコートで穴の開いたプラスチック製ボールを、卓球のラケットより少し大きめの軽い道具でテニスのように打ち返す競技。ボールが軽く、スピードが出ないため、安全で生涯スポーツとして楽しめます。 10月25日に第1回のイベントが開催され、ほんの少し体験をさせてもらいましたが、ラケットスポーツが苦手でも楽しめます。国際大会もあるスポーツなので、本気で取り組んでも面白そうです。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、連合自治会など地域住民のコミュニティ組織が行う活動に直接必要な施設や設備等の整備に対して助成をする事業です。
渋川連合自治会は、一般コミュニティ事業を活用し、毎年行う「校区ふれあい盆踊り大会」で使用するやぐらを整備しました。
以前の実績については、担当課までお問い合わせください。
わたしたちの生活で、環境美化、防犯・防災、交通安全などは、安全で安心な暮らしには大切な要素です。
これらのものの中には、個人的に解決できないこともあり、地域のみんなで力を合わせることで、解決に向かうことができるものがあります。
例えば・・・
夜になると暗くて怖い。道路に防犯灯をつけてくれたらいいのになぁ。
地域でやっているお祭りに行きたいな。だれに聞いたらいいんだろう。
くらしのなかの大切なことを、地域の中で助け合うことで解決しているのが、自治会・町内会です。
地域の人とのコミュニケーションで、解決できることがあります。
活動の内容はさまざま。地域の皆さんで、その地域にあわせた活動を行っています。
あなたのお住いの地域の活動を見てみましょう!
お住いの地域の自治会・町内会は、「自治会・町内会」のページで調べることができます。
