本文
旭丘連合自治会は、昭和54年旭丘小学校開校(東栄小校区の一部と旭小校区の一部が分離独立)に伴い誕生しました。
当時は、城山街道(まだ開通前でしたが)を境に、北部の丘陵には林や池が、南部には田畑が広がっていました。
その面影は、住宅地として発展した現在でもあちこちで見ることができ、市内でも自然豊かな地区の一つといえます。
高齢化や価値観の多様化により、役員のなり手不足やイベントへの参加者減少が進んでいることが指摘されています。併せて、自治会への加入者減少も指摘されています。
旭丘連合自治会では、自治会長・町内会長の負担を減らすために会則の変更を行ったり、イベントを実行委員会形式にして自発的な実行委員により運営しています。
イベントへの参加も小学生をメインターゲットにしています。児童に保護者・祖父母もも加わり、三世代のふれあいの場になるよう企画・運営しています。
併せて、イベントの運営スタッフに児童を取り込み、持続可能な地域づくりを目指しています。
十分ではありませんがここ10年ほどは加入率の減少はみられるものの加入世帯は漸増傾向にあり、少しずつ成果が出ていると評価しています。
一緒に「無理なく・無駄なく・楽しめる」活動に参加する方募集しています。お住いの自治会・町内会に是非ご入会ください。
令和6年度_旭丘連合自治会_行事・活動年間カレンダー [PDFファイル/367KB]
防災倉庫点検、防災備品組立訓練、避難所運営訓練、消防署での防災訓練参加、自治会町内会別防災訓練の支援
![]() |
ナンバープレート盗難防止ネジ取付、地区での防犯活動紹介、歳末合同パトロール、防犯カメラ(15台)管理運営、ふれあい110番の家の管理、青パト巡回、子どもの見守り活動
![]() |
![]() |
児童館・小学校・通学路の除草、ごみゼロ活動(校区社会福祉推進協議会と共催)
資源ごみ回収(収益を運営に活用し会費の徴収はありません)、3R啓発(児童対象に3Rポスターコンクール実施)
【参考】ポスターコンクール募集 [PDFファイル/106KB]
ラジオ体操(10日間)、ニュースポーツ事業、スポーツ・健康維持団体への助成
![]() |
![]() |
![]() |
児童館事業支援(水鉄砲作り・どんぐりコマ作り・凧作り)、ホリデーチャレンジ(児童向けに13講座)、わくわくプロジェクト
令和6年度 ホリデーチャレンジ開催案内 [PDFファイル/909KB]
![]() |
がおか探検隊、ふれあいスポーツ大会、どんど焼き(校区社会福祉推進協議会共催)
![]() |
広報誌発行(年間15回程度)、ホリチャレだより(児童向け広報・年間8回程度)
【参考】ホリチャレだより9号 [PDFファイル/668KB]
現在、掲載している情報はありません。
11月17日に旭丘小学校で、休日の校舎を使用した「がおか???かくれんぼ」が、がおかわくわくプロジェクト委員会の主催で開催されました。
がおかわくわくプロジェクト委員会は、応募した旭丘小学校の子ども達とサポート役の地域の大人たちで構成されており、イベントは、子ども達の主導で企画され実施されました。
詳しくはこちらから!
![]() |
![]() |
がおか???かくれんぼの様子1 [PDFファイル/559KB]
がおか???かくれんぼ ホリチャレだより [PDFファイル/697KB]
11月3日に旭丘小学校をメイン会場、山の手、大久手、新居町下切戸などの旭丘校区を全域としたサブ会場を設け、開催されました。
メイン会場での迫力ある岐阜聖徳学園大学「柳」によるソーラン節から始まり、スポーツ体験やサブ会場までのウォーキングと、身体を楽しくリフレッシュ!
各会場で親子や子どもたち同士で楽しむ姿はもちろん、運営協力で参加した有志の子どもたちも大人たちのサポートのもと、楽しく参加している催しでした。
●旭ヶ丘自治会では、「夏まつり」に代わり「パフォーマンスフェスタ」が開催されました。
山の手自治会ホームページ<外部リンク>