本文
【概要】
旭台は、昭和43年区画整理事業によってまちがつくられ、旭台通りにはシンボル的な桜並木が形成されました。
その後、35年を経た平成15年には「市長ふれあいトーク」が開催され、生活する中で気になっていることなどが話し合われましたが、その中でも、大きく育った桜については、課題として多くの意見が出されました。
そこで、旭台自治会では、まちづくりを自分たちで考え・自分たちの手で行政と協働し実施していく機運が高まり、「まち交流・自主防犯」を街づくりの軸として「5つのまちの拠点」の整備など、20年にわたる計画を立てられ取り組まれてきました。
今年度、「5つのまちの拠点」の整備の最後となる「旭台第1号公園」の改修が完了ました。これを機に、令和7年2月19日、携わった方々に市の職員も混ぜていただき、「よろこび」を共有するための「まちづくり・ふれあいトーク会」が開催されました。
※ こちらの取組は、尾張旭市自治会等活動促進助成金を活用されています。
「まちの様子をよく知っているのは、平日の日中に動くことのできる「おばちゃん」。いろいろなことに目が届くことで「気づき」を与えてくれ、また仲間内で口づてに伝わる発信力の強さは本当にありがたい。」と自治会の総務の方は、冒頭に感謝を伝えられました。
旭台自治会では、先人の方の意思を引き継ぎつつ、健康福祉部門では女性の力を、まち環境部門は少し年齢は高齢でも実際に活動できる男性の力を、意見集約と情報発信などを総務部門でと、役割と活動を分散して行っています。
多くの自治会等では、会長の役職は1年ないし2年で変わっていくことが多いかと思います。旭台も同様ですが、部門ごとで継続して活動する方がいることで、全体を通して継続的な自治会活動ができる仕組みを構築してこられました。
桜並木のこと、防災のこと、下校する子どもたちの見守り「おむかえ交流会」など、みなさんが当事者意識をもって、関われることに参加されています。
高齢な方でも参加することで「私も社会の役に立てている」とモチベーションがアップ。健康の秘訣につながるのではとのこと。
![]() |
|
---|
旭台第1号公園の改修では、計画の段階から住民の声が届くようにと住民主体のワークショップを開き、「どのような公園になったらいいだろう」と皆さんの「夢・希望」を集めたとのこと。
工事着工後の中間報告会では、工事途中のこの時点で話し合うことで、今後の維持管理についての課題に、皆さんの意識が変わっていったと話されます。
「自分たちの手で考えた公園が、今後も多くの方を楽しませる公園になって欲しい」との思いから、継続的な利用のためにどうしたらよいかとの考えに繋がったのではないかと思われます。
公園の改修工事の完了は、令和7年の1月中旬。
無事出来上がった公園は、この地域の魅力のシンボルとしてこれからも多くの人を迎えてくれることと思います。
このトーク会でも、公園内の施設等をパトロールするためのチェックリスト作成の提案のほか、改善点などの意見が活発に出されました。
![]() |
![]() |
---|
「計画の段階からかかわることで、地域まちづくりへの自主性・当事者意識が生まれ、自分たちの住むまちへの愛着が醸成される。そうすると、次にこれらを大切にしていく気持ちから、次の行動につながる」と、これまでされてきた工夫を教えていただきました。
自治会等の地域コミュニティは、年齢や性別のみならず、社会的立場、家族構成など、その属性は多種多様で、「その地域に住む」こと以外共通点がないことが特徴です。だからからこそ、輪番で役員を回し、考えが偏らないシステムをとっているところがほとんどです。しかしながら、少子超高齢化社会、働き方改革や定年延長など、自治会等地域活動に参加できる人たちが極端に少なくなっている昨今では、さらに役員が回ってくるタイミングで、「役員の職を責任をもってできないから」などの理由で、自治会等から退会してしまう方も多い状況です。
旭台自治会では、役割を分散することで役職に係る負担を軽減させ、分散させた役割の中でも輪番で交代するのではなく長い間携わる方がいることで見えてくること、やれることを整理できることが大きなカギとなっているようです。
![]() |
実際に使う人が違うと課題も違うねと検証中 |
---|---|
![]() |
活動の様子は、会報誌などで地域の皆さんへ情報共有 |
この日の「まちづくり・ふれあいトーク会」では、一つの区切りとなる「旭台第1号公園」の改修を終え、携わった人たちがその成果に「よろこび」を分かち合い、集まったみんなで「感謝」を伝えあいました。
総務の方は、「これまで発してきた意見は、旭台の事例として受け止めて。他の自治会でも共通する課題にもなるだろうから。」と、同席した市の職員へ、市と地域コミュニティとの協働で大切なのは情報共有だと補足されました。
旭台自治会では、行ってきたことは会報誌などで知らせるなどして、情報を共有することを徹底してきたとのこと。
これまでの仕組みを具体化し、分散した役割を「まち協議会」とすることで、これからの少子超高齢化社会においても、蓄積されてきた知恵が生きる仕組みづくりをさらに検討していかれるとのことでした。
自治会等地域コミュニティの活動への理解には、やはり情報をしっかり伝えることが大切であると感じました。
また、活動できる範囲は人それぞれであり、おかれた立場や状況が異なるため参加できないことは仕方のないこともあるとは思いますが、自分ができないことを他のだれかがやってくれていることで成り立っていることがあることに対し、感謝の気持ちを忘れてはいけないと思います。
「自治会等がなくても困らない」と言う意見もありますが、あるからこそ保たれていた快適に暮らせる環境は、なくなってから取り戻すことは大変です。地域のすべての方の意見が同じ方向を向くことは難しいからこそ、当事者として自分の住む地域がどうあるのがいいのかを皆で協議し、住みよいまちのためにそれぞれが関われることを考えてほしいと思います。
一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、連合自治会など地域住民のコミュニティ組織が行う活動に直接必要な施設や設備等の整備に対して助成をする事業です。
瑞鳳連合自治会は、一般コミュニティ事業を活用し、毎年行う「ふれあい盆踊り大会」で使用するやぐらを整備しました。
以前の実績については、担当課までお問い合わせください。
わたしたちの生活で、環境美化、防犯・防災、交通安全などは、安全で安心な暮らしには大切な要素です。
これらのものの中には、個人的に解決できないこともあり、地域のみんなで力を合わせることで、解決に向かうことができるものがあります。
例えば・・・
夜になると暗くて怖い。道路に防犯灯をつけてくれたらいいのになぁ。
地域でやっているお祭りに行きたいな。だれに聞いたらいいんだろう。
くらしのなかの大切なことを、地域の中で助け合うことで解決しているのが、自治会・町内会です。
地域の人とのコミュニケーションで、解決できることがあります。
活動の内容はさまざま。地域の皆さんで、その地域にあわせた活動を行っています。
あなたのお住いの地域の活動を見てみましょう!
お住いの地域の自治会・町内会は、「自治会・町内会」のページで調べることができます。